忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トヨタのリコール

正式に発表になりましたね。

以下、トヨタのHPより正式発表の文面を引用いたしまた。
*********************************************
 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、国内で販売しているプリウス、プリウスPHV、SAI、HS250hのABS(アンチロックブレーキシステム)制御プログラムの不具合に関して、リコールを行うことを決定し、国土交通省に届け出いたしました。対象車両は約22万3千台*1です。

 今回の4車種につきましては、通常路面では油圧ブレーキと回生ブレーキが併用されておりますが、ABS作動時には油圧ブレーキのみに切り替わるため、雪路や凍結路を低速で走行している際にABSが作動した場合、ABS作動前に比べ、制動力が低下し運転者の予測よりも制動距離が伸びる可能性があります。

 ABSの作動時に制動力の低下を感じた際は、ブレーキを更に踏み込めば結果として運転者の予測どおり停止することも可能ですが、よりお客様に安心してご使用いただくために、今回、リコールにより、徹底した対応を行うことを決定いたしました。

 具体的には、リコール対象車両のABS制御プログラムを修正し、制動力の低下を防ぎます。プリウスについては販売店を通じてお客様に本日からリコールの通知をし、2月10日(水)より回収修理を開始いたします。
(修理の所用時間は約40分)。

 なお、同不具合の対象台数は全世界で約40万台あり、北米、欧州、その他の国・地域においても、できるだけ速やかに同様の改善措置を実施する方針です。
*********************************************
SAIやレクサスHS250hはシステムは同様のものですが、プログラム内容の関係で3月にずれ込むようです。
詳細のご確認は下記トヨタのサイトへ移動してご確認下さい。
http://www.toyota.co.jp/announcement/100209.html

しかし、昨晩ニュースで、自動車評論家がプリウスに乗り込み症状の再現をテストコースで行なっていましたが、先日問題に成り出した時、回生ブレーキからの切り替わりが・・・と言っていたコメントはどこに行ったのでしょうか?
昨日のニュースではABSの作動がどうだのこうだの・・・・
なんか評論家として、メディアにて発言したことに対して無責任さを感じました。
回生ブレーキの事話していたのに、トヨタがABSの制御に関してと発表したら回生ブレーキに一切触れなくなった、
自分の発言に先日の話の内容に対してのおことわりも無いなんて・・・・
これも、メディアの速度と、トヨタの対応の速度の差で、異なった情報が出回る原因ではないかと思います。
また、これにより、必要以上の不安をあおる要因にも成りかねないと感じます。

個人的にはトヨタの車は80点の車どれを、誰が乗っても使えるって言う感じを持っています。
尖がった車作りはしないように思います。
他のメーカーは乗る人によって50点もあれば100点もあるそんな車もあるような感じを受けます。
だからこそ、安全な車、いい車と言う評価が定着したメーカではないかと思います。
今回のことで、トヨタ以外の製造業に携わる企業は考える部分が多いと思います。

しかし、小糸工業のシートに関するニュースが昨日は無かったな、その後が気になる。

拍手[0回]

PR

トヨタ、リコールを決定する。

 昨晩深夜のニュースによれば、トヨタはプリウスのブレーキシステムの問題で、同じブレーキシステムを採用しているサイとレクサスHS250hもリコール決めたようですね。
けど、プリウスについては、メディアにたびたび登場していますが、他の車種が出てない・・・
販売台数から考えれば、ほとんど出ないような感じもします、おおよそプリウスは30万台、HS250hが2万台、SAIが1万台程度と思われる。

今回常に後手後手になったようなトヨタ、本来ならサービスキャンペーンで処理された問題と思うが、顧客の安心感、信頼回復には、リコール扱いにした方が結果良いとは感じます。

リコール=欠陥(保安基準不適合)ばかりでは、無いと私は思う。
機械物は、使い出してわかる不具合もある、長期にわたって経年変化して、予想外の事例発生もある。
メーカーは、それに対していかに速やかに対応するかが、一番の問題と思う。
今回の、一連の不具合、アメリカでのアクセルペダル問題、プリウスのブレーキ問題、偶然が重なりまったく異なる事例だが、トヨタの車と言う大きなくくりでメーカーの姿勢が問われる形になったと感じます。

すでに、販売店には変更プログラムの配布も完了しているようです。
時間にして30分~40分程度の作業、TaSCANを診断ポートに接続するだけなので簡単、すぐに終わりますが、極端な言い方をすれば、作動ポイント、パタンの変更で体感フィーリングを改善しただけになり本当にこれで解決するのでしょうか?もっと基本的な作動を検証する必要があるような感じもします。

こんな問題の中、またとんでもない製品スペック改ざん問題が発生していますね。
航空機用の座席製造会社、小糸工業・・・・あの自動車界でも有名なライトの小糸製作所の子会社のようです
現在もかなりの路線で活躍中の機体で使用中の座席、強度、耐火性能が基準を満たさない物が・・・
今後、過去の航空機事故における保障問題の部分まで発展しそうな雰囲気がしてならないのは私だけでしょうか?

拍手[0回]

バッドボックス

昨年末掃除の時に保護したアブラコウモリ君
比較的暖かい夕方放獣の為外に連れ出しますが、寒いのか眠いのか
プルプル震えて手から離れません、壁に移らせようと、鼻先に壁を近づけると
丸くなり、動きません!?保護した時の箱に戻すとそそくさと入っていきます
それでこれなんだか判りますか?
放獣用に作った箱
またの名をバッドボックス・・・・鳥の巣箱みたいな物です
奥さんがWEBを潜って調べたら、保護の目的でこのような物が作られていた
家にある材料でちょうどいいもがあり仕事から帰ると
ニコニコと差し出してくれました、で作ったのがこれです・・・・・
DSC00049.JPG
中はこんな感じ・・・製作例では止り木だけでしたが
私は、止り木の下にベンチも作ってみました
木の表面を荒らして、つかまりやすくと記載がありましたが
もともと、不織布のフィルターにしがみついてたコウモリ君
内面は、不織布で仕上げて苦労無くつかむことできるようにしてみました
3c4e7569.JPG

DSC00051.JPG
アップにするとこんな感じで丸くなっています。
8405b891.JPG
軒下の夕方上手くいけば、夕日が当たる場所で雨風の影響の少ない所
こんな感じでぶら下げます
649e5282.JPG






設置した日は比較的暖かでしたが、その後例の寒波・・・
大丈夫か心配でしたが、その後日確認のために箱を開きました
無事に、自然界に帰ってくれたようです姿は有りませんでした
一旦箱は撤去して保管しています
また、掃除の時に出てきたら、このバッドボックスの出番です
14da55d7.jpeg 2772cc50.jpeg
最後にその姿を・・・・・かわいいと思うのはヤッシーとその家族だけ?

拍手[2回]

あけましておめでとうございます

DSC07482-01.JPG







新年明けまして、おめでとうございます。
昨年お世話になった皆さん、また閲覧に訪れた皆さんありがとうございます。
本年も宜しくお願いします。
今年は、少しでも何かと良い方向に物事向くと良いですね。
まあ、とりあえずはWhite New YEAR
早々に、雪の中、写真を撮ってきました。

拍手[0回]

更新作業とその他もろもろ

すでに10月、ホームページの方は更新滞っていますが、実は3年目のリニューアル作業中
どうしても、記事の追加、項目の散らばりなど、気になる部分が・・・・
そこで、判りやすく、移動先が探しやすいページを目指して、作業しています。
過日、サーバの容量の95%を超え増設申請して、許可はいただき増設されましたが。
ここは、整理を再度行なうべくとも思い、着手しました。
最初の頃の記事などは、リンク先の消失もあり、情報も古くなっているので、適所見直しも含め再編集
しかし、よくもまぁここまで来た物だと自分でも感心します。
記事のネタは、日々集めていますが・・・・公開までもう少し掛かりそうです。

話は突然とび、季節はすっかり秋です。
例年のごとく、栗を収穫して、先日栗ダンゴを65個ほど作りました。
今年で3年目の栗ダンゴ・・・・引越しで裏ごし網も見つかりバージョンアップ
滑らかな、舌触りの栗餡が出来ました。
甘さも控え、栗の風味を最大限出せたと思います。
今年のは保存に冷蔵庫に入れても、餅自体もあまり固くならず、まずまずでした。
一昨日、栗をまた3Kgほど皮むきして、保存しています。
今日当たりは、作らなければ・・・・栗ご飯に栗餅と

最近知人が、自転車に嵌り込み、ゴソゴソ弄っています。
ここで、やはり管理人の元に、改修、改造依頼が・・・
中古の放置品を再生するのですから、手間は掛かりますね。
先日も、フロントハブのベアリングレースの打ち替え
型が古いのから、新しいのに移植です、レースの裏側の形状とハブの深さが異なります。
ハンドグラインダーで、裏の形状を変更、厚みは充分にあるので問題は無いでしょう。
レースをハブに組み、ボール押さえを軽く打ち込み、グリスを入れる、ボールをグリスに埋め込むように並べ、シャフト+レースを組みます。
スラストの調整をします・・・・・ここで知人は、遊びを付けますが、どうも振動が出る。
遊びが大きいようです、もっと閉め込むように、調整
ホラ!綺麗に回ります、いい感じです。

またまた、知人から電話です『今、どこ?』・・・『家ですよ』・・・『5~10分後行く』との事
手には、シャープのDVDレコーダー?
どうも読み込みが甘いようですの事・・・・・
サクサクっと分解・・・ドライブはパイオニアのPC用ですが、トレイがどうも専用品になっているようです。
分解、掃除、ピックアップクリーニング、点検しますが、悪い所はなさそうです。
3.5インチのATA100コネクトです、HD用アダプターをつなぎPCのUSBに・・・・
管理人のチェック用DVDを入れますが、問題なくマウント、読み込み、チャプター移動もOK
ドライブとしては、問題ないようです。
これは使用中のDVDメディアに問題が・・・(韓流ドラマのダビング物です)
詳しく話を聞けば、知人の身内が、最高速で焼いているようです。
どうやら、ここに問題が・・・やはりビデオ用は保存も考え、6倍以下で焼かないと不安定です。
あまり早いと、やはり焼きが甘くなるかもしれません。
ちなみに、管理人所有のコレクション6倍焼きでテスト。
なんと全てサクサクと読み込みます。
何かと、持ち込む知人です、でも何かと楽しいから良しとしましょう。


拍手[0回]