忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エアコンの続き

量販店で気分悪くして帰ってきましたが・・・・・
要る物は、やはり要る。

取り付け予定の部屋は、6畳ですが他に2畳ほどのロフトに繋がり
それと天井が異常に高い・・・
床面積は8畳体積は10畳並みにボリュームがある・・・・

昨日、電材屋に28(10畳クラス)の在庫を問い合わせる・・・・まだ何とか今年のモデルがありました。
早々に手配を頼むとしました・・・・・
本日連絡があり、午後の1便にて来るとの事、電気屋さんと取り付け準備して待つこと1時間
少し送れて到着、早々に取り付け開始、1時間もあれば完了。
試運転も上々、これで、夜勤の息子も昼間ゆっくり休めるでしょうね。
   でめてしでめたし

結局量販店で買うより工事費入れてもリズナーブルな価格でGETできました。
何せ自分で納得いく取り付けもできちゃったし・・・

拍手[0回]

PR

ツバメのおチビ10日でしっかりしています。

今月13日にはじめて見たツバメの雛
先週の雨のひどい日もパパツバメもママツバメも一生懸命餌取をして運んでいました。
今週になっておチビA・B・Cの3羽もずいぶんらしくなってきました。

PICT4658.JPGPICT4662.JPG
(7月21日撮影)
今日は暑いので巣の淵にあごを乗せるようにグデーとしています。
日中暑いのか、ウンチキャッチャーの上で、羽を休めています。
ウンチキャッチャーの上も掃除をしたのできれいです。

PICT4680.JPGPICT4687.JPGPICT4691.JPG
けどかなり大きさもさることながら、かなりしっかりツバメらしくなってきたおチビたち
オヤが、餌を運んでくると大きく口をあけ、ピーピーさえずるようになりました。

PICT4697.JPGPICT4701.JPGPICT4702.JPG

PICT4703.JPGPICT4707.JPGPICT4714.JPG
色もしっかり分かれてきています、それとなく毛づくろいも、しています。

PICT4748.JPGPICT4752.JPGPICT4753.JPG
なんと、親たちが、騒がしく他のツバメを追い払っています、どうも子育ての終わったほかのツバメが巣の周りを飛んでいます。
電線の上と、巣の下のキャッチャーの上で見張っているようです。

PICT4762.JPGPICT4764.JPG
しばらくして落ちついたのか、他のツバメの姿が見えなくなったら、早々にエサ運び開始です。
おチビたちも巣の中にもぐるようにして、頭だけ出して待っています。

PICT4780.JPGPICT4786.JPG
(7月23日撮影)
今日も朝から、他のツバメの飛来があり、にぎやかです。
いつものように、オヤがキャッチャーの上で威嚇するように周りに気を配っています。
その上では3羽並んでいますかなりしっかりしていますが、まだまだ翼の方は一回り小さいですね。

PICT4789.JPGPICT4790.JPGPICT4791.JPG
他のツバメの姿が見えなくなり巣から乗り出すように淵にしっかり乗って、撮影する私の様子を伺うように未定いるおチビたち。
後どれくらいで巣立つのでしょうか?最初の頃と見比べるとツバメカラーが本当にしっかりついてます。

拍手[0回]

雛の目がもう開いている・・・・確認から4日目

雛を確認できてから今日で4日目・・・・
綿のような、産毛から硬そうな普通の毛の基本が伸びています。
このパイプのようなツンツンした感じにものはストロー状で割れるように取れると、親と同じような毛に変わるそうです。
2日ほど前は、まだ目も開かず、ピーピー鳴かなくジャージャとだみ声のように鳴いていました。
ところが今日は、目もしっかり開き、ピーピーと親が餌を運んでくると大きく口を開きないます。

PICT4636.JPGPICT4639.JPG
しっかりとしてきた雛たち、親が来ると口を開き鳴いています。
一番奥に口を閉じている雛が餌をもらっていました。
この後、すごい光景を確認でき写真も撮れました。

PICT4640.JPGPICT4641.JPG
左の写真は、ぼけていますが、餌をもらった雛が、向きを変えて巣にもぐるようにしてお尻を突き上げます。
右の写真は、その雛が突き上げたお尻から糞を・・・すかさず親鳥が咥えました。(白いカプセルのようなもの)
雛は、必ずこのようにお尻を突き出し巣の外に糞を落とします(巣の中が汚れないように)
親が、いるときは、それを咥え運んでいるとは、はじめてしりました。
それで、駐車場の親鳥の飛行ルートの直下に点々と落ちている糞があるのに納得しました。

日が落ち、暗くなると、親鳥が帰って来て、雛が冷えないよ暖めていますが、玄関灯を点けていると
なかなか雛がおとなしくならないようです。
巣から頭を出し、餌をねだる行動をします、昔小鳥などを飼っていたとき、夜になると、ゲージに厚手のカバーをして、中を暗くしていたことを思い出し、門灯だけにして、玄関灯は早めに消灯してみました。
DSC00075.JPGDSC00074.JPG
その直後、暗視撮影しました、親鳥がまだ頭を覗かしていますが、少しずつもぐるように沈んでいきました。
雛もおとなしくなったのでしょうか?やはり早めに消灯するように心がけたほうが良いようです。

拍手[0回]

約一ヶ月後・・ツバメの雛を確認できました。

6月11日の営巣開始から、丁度一ヶ月過ぎようとしていました・・・・
その間も初めてのツバメの観察は欠かさずしていました。
家族からも『いつ頃雛見れるかな?』と・・・・
孵ったら騒がしいのかな?・・・ところが意外に静かです、いつ頃ピーピーと騒がしくなるのかな?

PICT4408.JPGPICT4450.JPG
夜間は仲良く2羽で休んでいました、翌日の昼間も2匹で仲良くしていました。
営巣も終わり、いよいよ、産卵、抱卵となるでしょう。

PICT4462.JPGPICT4465.JPGPICT4468.JPG
これは何になるでしょう?(6月28日に製作、取り付けしました)
玄関ポーチが、糞で掃除が大変です、ツバメの営巣活動にはつき物です・・・
我が家では、ウンチキャッチャーと呼んでいます。
ポーチの柱は、ボードにモルタル化粧、ねじ止めはできません、バンドで固定いつでも外せます。

PICT4496.JPGPICT4521.JPG
昼間も交代で、抱卵している様子です。(7月2日撮影)

PICT4499.JPG
こちらは、玄関を出入りをすると、ひょこっと頭を出してこちらの様子を伺っています。
もうすぐ、雛を目撃できるのかな?(7月6日撮影)

PICT4524.JPGPICT4557.JPGPICT4555.JPG
それから数日後、親たちの日中の出入りが多くなってきた感じです、何かくちばしにくわえています。
ひょっとしてと思い、しばらくカメラを抱えて待っていました。
とうとう、雛と対面できました、丁度1ヶ月後・・・・2羽の雛を目撃しました。
何とか、ドアップも撮れました、まだ産毛の残ったつるつる坊主
(7月11日・12日撮影)

PICT4561.JPGPICT4566.JPGPICT4594.JPG
現在3羽の雛を確認、ここ数日の雨ですが、親は一生懸命えさを運んでいます。
中央の写真は、見事に親鳥が、カメラ目線をくれた瞬間です。
この後、ほんの一瞬の出来事でしたが、雛がお尻を上げたと思ったら、親が糞をくわえ、
見事に、飛び出し、少し離れたところで投下しました、その後雛だけのときは、見事にお尻を上げて
巣の外に糞を落としました。
親鳥が、餌取りに飛び立った後、雛3羽が仲良く、巣の淵から頭を出して、親鳥の帰りを待っていました。
いつ頃、巣立ちをするのでしょうか?あと数週は観察できるかな?
(7月13日撮影)

拍手[2回]

ツバメの巣作り終了かな?

昨日の朝ほとんど完成した様子です。
PICT4402.JPGPICT4404.JPG
夕方帰宅後、見たときはほとんど朝のまま
ポーチには、泥と糞が落下している、糞が落下しているのは今日が始めて
設営も終わり、生活開始したのかと思う・・・・・
21:00ごろ、覗くと居ました、玄関灯に照らされる巣の中に2羽仲良く入っています。

消灯後、どうしているかのぞいて見ました
DSC00057.JPGb51c00ef.jpegDSC00060.JPG
決してスポットライトではありません、ナイトショット(暗視撮影)です。
(画像、光量などがどうしてもこのようになりますのでご了承下さい)
消灯後、15分ほどは起きていた様子・・・・
一番右は40分ほど後です、手前のは眠りに就いたようです。

どんなカメラを使ったかといえば・・・・
DSC07971.JPGSONYサイバーショットDSC-F828を使用
このモデルが最後のSONYナイトショット搭載デジタルカメラだったと思う。
ナイトストロボ(オプション)も搭載しています、夜間の撮影はこいつに任せます。
真っ暗の中、何も見えないけど、ファインダーを覗くとはっきり確認が出来る。
雛たちが誕生したら、夜間の状態もレポートできると思います。


拍手[0回]