忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

VGN-G1ABNSの続き

XPにダウングレード作戦は着々と進行
先の記事に紹介のドライバーとアプリケーションにお世話になった

手順は・・・・

準備は先に紹介したドライバー、アプリケーションをUSBメモリに入れておく(自己解凍ソフトも入れておくと便利)
XPのシステムソフトCD(当然ですがフルインストールをします)
手持ちのものはSP1だったのでSP3をDLしてCD化しておく(MSのサイトにCD用のイメージファイルがある)

1.XPProfessionalディスクを普通に入れたのではだめでした
Fn+F11キーを起動直後のVAIOのロゴ画面で叩くPCがピーピー言うがディスクから強制起動
起動ファイルなど読み込み、通常とはちょいと趣の異なる画面、指示に従って操作を続ける
無事に45分ほどでXPのインストール完了

2.SP3を入れたCDをセットして、表示にしたがって、インストール
(この後、セキュリティ関係で、アラーム出ますが、今はこのままでOK)

3.先に準備したUSBメモリを接続、まずはドライバーから解凍したフォルダーを番号順にインストール

4.続いて、アプリケーションを解凍して番号順にインストール

5.デバイスの確認をして黄色い?マークのある不明のデバイス関係のドライバーをインストールします
ドライバー関係のフォルダーを指定して、それらしき項目を設定して、当ててみてください
不適合の場合は、ドライバーのインストールはしません、安心してください
そのまま、戻るボタンで、前の項目に戻り、再度違うドライバーを指定下さい
この作業を繰り返すと、全てに適合するドライバーがインストールされて?出なくなります

現在私のは、USBに一項目残っています・・・・何かわかりません?

後は、Vista用の作成済みリカバリーディスクから、利用価値のあるアプリケーションソフトを入れようと思います。
セキュリティソフトはお決まりのフリーのAVGかAvast!をインストールします。
これで後は、自動でWindows関係のUpdateが完了すれば一通りの作業は終わりです

モッサリVistaから開放されて、ずい分快適な環境になりました。
CPU的に見てもグラフィック制御的に見ても、Windows7ではちょいと重いし
使えるソフトも、限られる・・・特にお気に入りのCADソフトが使えないので困ります
これなら、問題も無く、サクサクっといけるので満足できそうです

拍手[0回]

PR

今年も始まった我が家のシリーズ戦

現在4回戦目突入です。
3回戦までの戦果は・・・

1回戦目・・・・完封負け

2回戦目・・・・奥さん1割(3塁打)

3回戦目・・・・完封負け

4回戦目・・・・折り返し現在0割・・・結局奥さんがまた1割(3塁打)

5回戦目・・・・管理人2割(2塁打、1塁打)

6回戦目・・・・完封負け

去年は、平均2~3割よい時は4割行ってました。
今年は、成績が良くない・・・・この不況のせいで?

こんな標記するとまるで野球のようですが・・・・

実は、アイスクリームの話し・・・・ホームランバー(ボックス10本入)の当りの出率です。
去年は本当に良く出ました、家族には・・・・私は心が折れそうでした。
今年はすでに、折れそうです。
これだけ出ないと・・・・・

5回戦目で成績が出たので機嫌よく6回戦目に行きましたが、本当に今年は出が悪い・・・・

5月22日:4回戦結果追加
5月28日:5回戦、6回戦結果追加

拍手[0回]

いまさらですが・・・・VAIO VGN-G1ABNSのダウングレード

OSの基本がWindows7になって来ていますが
今だビジネスモデルはXPへのダウングレードモデルがもてはやされている
結局、それだけ息の長い安定したOSと言うこと・・・・
我が家のPC達もXPがメインOS中には違うのも居ますが・・・・

過去にあったMeのような運命を辿ったVista搭載モデルも・・・・
いまさらですがダウングレードを行おうと思います。
しかし、SONYは機種を限定したり、基本的に市販モデルは行わないような方針のようで
さてどうしようか我が家のVGN-G1ABNS君Vista搭載のモッサリPC
まぁ保障期間(延長保障)も1ヶ月前に無くなり、今後は有償対応こうなれば好き放題です。
保障が切れる1週間前に、光学ドライブの交換を無償でしてもらっていますので・・・・

CPUなど、基本マザボはXP搭載のG1AA系列と一緒と踏んでとりあえず、純正のリカバリーディスクをヤフオクで非常に安く入手ここまではよかったですが、やはり起動時のBIOSで跳ねられた、同じG1なのにトホホ
しかし、ユーティリティ、ドライバーは、必要ですので、このディスクは無駄にはなりません。
昨晩は、とりあえず抽出作業を他のPCで行いながら、一応G1のHDDの中身をバックアップ。
ついでに、Vistaのリカバリーディスクも作成しましょう。
最近のモデルは、HDD内にリカバリー領域を持っているので、其処から万一の為リカバリーディスクを作れるようになっています。
ここまで、しておけば、何かあっても元に戻せます。

この後、XPをインストールするのですが、ライセンス周りの手順が違うだけでダウングレード権を行使し、インストールすることも可能ですが、しかし電話でのライセンス手続きがダルい(かなり待たされる)のでクリーンインストールを私は行おうと思います、まあその辺はお好みでどうぞ。

バックアップ作業はそこそこ時間も掛かるので、ダウングレードに関してチョット調べたら、後続モデルのG3はSONYのサイトに、ダウングレード用のドライバーなどがありましたさすがにG1は無い・・・・
そんなことしていたら、面白い物を見つけました。
VAIOのヨーロッパサイトで、色々な機種のドライバー、ユーティリティをまとめ圧縮ファイルで入手できるサイトを見つけました、下記がそうです(興味ある方は覗いて見てください)
ftp://ftp.vaio-link.com/

VGN-G1に使えそうな、ファイルをとりあえずダウンロードを私もしまた。
ftp://ftp.vaio-link.com/PUB/OS/XPDOWNGRADE/G1-G2/にあった
G1-G2_XP_APPLICATIONS.ZIPG1-G2_XP_DRIVERS.ZIPです。

この次の土曜日辺りでのんびりインストールしようと思います。

結果のてん末は、また次回に・・・

拍手[2回]

ここ最近のニュースを見て思うこと

5月末に解決すべき普天間のことがやはり気にはなる。
しかし結局現在、ほとんど自民時代の案に基づいた方法になっている様子ですね。
しかしこのことがここ2日ほどニュースで何故だろうか、あまり見ない?

6月からの高速道路、自動車専用道路などの料金改定の件ですが
これも1度夕方と22時以降のニュースで5分ほど報道を見ただけ
あれだけ、何かと運輸業界まで巻き込んで話題になったのに何故だろう?

今や、トップニュースは口蹄疫の事ばかりに感じる
宮崎、九州の方では、確かに畜産業に対するダメージは大きい話題です。

後はタイ動乱、韓国の船沈没北の攻撃か・・・
近くの世界での騒乱は経済にも響きます。

しかし、何か片寄ってしまう傾向を感じるのは私だけでしょうか?
インターネットのニュース配信などでは、動きがあれば入ってきますが
そのような環境に無い人は、新聞、TVのニュースなどで見るだけと思います。

ここに来て、急速に広がった口蹄疫・・・・何か不自然さを感じるのは何故だろう?
思い過ごしなら良いですが・・・・・

拍手[0回]

はじめにお読み下さい。

この度は、当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。
初めて、当ブログにお越しいただいた方のための内容です。

☆記載内容に関して☆
管理人Yassy一人で管理しております、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付きです。
故意に誤解するような内容、間違えた内容は記載して居ないつもりですが、なにぶん個人の主観の塊です。
本職、玄人などからすれば、誤った内容かもしれません。
また、何を言っていると、お叱りもあるかもしれません、そのような時は、こっそりご指導いただけたら嬉しく思います、訂正を極力行いたいと存じます。

☆コメント、トラックバックに関して☆
コメントの反映は管理人承認方式です、記入いただいてもスグには反映されません。
スグ反映されませんので、勘違いして何度も送信をしないようご注意下さい。
記入いただいた内容に関してご返事は極力いたしますが、24時間PCを覗いている訳ではないのでご了承下さい(ヒキコモリではないのでご勘弁を)
それどころか、放置している方が多いので・・・・・

☆記載内容の作業に関して☆
こちらに記載の方法は、あくまで管理人Yassyの思いつきで行っています.
また工具なども、手持ちの物で行っていますので、専用工具の方が効率が良かったり、破損、怪我の心配も無く行える場合も有ります。
記載内容は、全て無償で提供しております、情報提供と言う形でのオークション出品もしません。
作業に伴う事故、怪我、感電、機器の破損など当ブログでは一切の責任は負いかねます。
当ブログでの情報を元に作業など行う際は、上記項目の同意をいただけたと理解いたします。
ご理解とご協力お願いいたします。

拍手[3回]