忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ツバメのおチビ10日でしっかりしています。

今月13日にはじめて見たツバメの雛
先週の雨のひどい日もパパツバメもママツバメも一生懸命餌取をして運んでいました。
今週になっておチビA・B・Cの3羽もずいぶんらしくなってきました。

PICT4658.JPGPICT4662.JPG
(7月21日撮影)
今日は暑いので巣の淵にあごを乗せるようにグデーとしています。
日中暑いのか、ウンチキャッチャーの上で、羽を休めています。
ウンチキャッチャーの上も掃除をしたのできれいです。

PICT4680.JPGPICT4687.JPGPICT4691.JPG
けどかなり大きさもさることながら、かなりしっかりツバメらしくなってきたおチビたち
オヤが、餌を運んでくると大きく口をあけ、ピーピーさえずるようになりました。

PICT4697.JPGPICT4701.JPGPICT4702.JPG

PICT4703.JPGPICT4707.JPGPICT4714.JPG
色もしっかり分かれてきています、それとなく毛づくろいも、しています。

PICT4748.JPGPICT4752.JPGPICT4753.JPG
なんと、親たちが、騒がしく他のツバメを追い払っています、どうも子育ての終わったほかのツバメが巣の周りを飛んでいます。
電線の上と、巣の下のキャッチャーの上で見張っているようです。

PICT4762.JPGPICT4764.JPG
しばらくして落ちついたのか、他のツバメの姿が見えなくなったら、早々にエサ運び開始です。
おチビたちも巣の中にもぐるようにして、頭だけ出して待っています。

PICT4780.JPGPICT4786.JPG
(7月23日撮影)
今日も朝から、他のツバメの飛来があり、にぎやかです。
いつものように、オヤがキャッチャーの上で威嚇するように周りに気を配っています。
その上では3羽並んでいますかなりしっかりしていますが、まだまだ翼の方は一回り小さいですね。

PICT4789.JPGPICT4790.JPGPICT4791.JPG
他のツバメの姿が見えなくなり巣から乗り出すように淵にしっかり乗って、撮影する私の様子を伺うように未定いるおチビたち。
後どれくらいで巣立つのでしょうか?最初の頃と見比べるとツバメカラーが本当にしっかりついてます。

拍手[0回]

PR

おととしの幼虫たちが出てきた。

平成20年の夏ののこぎりクワガタの幼虫が・・・・
先日21日玄関先でツバメの雛たちの写真を撮影中
なにやら、後の幼虫ハウス(菌糸瓶)でいつもと違うガシガシする音と違う
ゴソガサしたような音が・・・・
先日の梅雨明け以降暑くなってきたので見たときははっきり確認しにくいので
そのまま置いていました・・・・
撮影はちょっと休憩
菌糸瓶の点検を・・・・・・オヤ!
見事な成虫が暴れています
PICT4663.JPGPICT4669.JPG
早々に、菌糸瓶の上の固く締まった、マットを注意深く掘りました。
出てきました。約70mmほどのオスです。
PICT4672.JPG
この子が一番大きい子です菌糸瓶の底で羽化したので、若干あごのカーブが大きいようです。

PICT4671.JPGPICT4664.JPGPICT4666.JPG
合計3匹出てました、一番右の子は、羽化したとき瓶の底の湿気が多かったのか、羽がうまく伸びず
皺があります、少しおなかの上側が白く見えています。他の2匹はきれいに羽化できたようです。
昔から放置したままカブトムシはしていましたが、クワガタは今回がお初です。
去年気の早い連中がすでに成虫になって、メスばかりで、越冬しました。
今回そのメスを2匹ずつ入れて、3ペアーにしています。うまく育つかな?

拍手[0回]

DVDのVRモードからVIDEOモードに変換成功(CPRMもばっちり)

リビングに設置しているHDD+DVDレコーダー この機器でHDDに録画(地デジ放送)
それをDVD化してもVRモードとか言うので記録されて
他のDVDプレーヤーでは見れない・・・2Fの自分の部屋でTVでも見たいと子供達が・・・・
PCでは、CPRM対応のドライブでパッチソフトを当てれば、信号を解析して認証再生できる場合が多い(対応ソフト搭載時に限る)でもお気軽にでっかいTVで見たい!!
そんな子どもの要望にこたえテストしてみました。
 たまたま偶然にも知人からも、DVD-RAM(VRモード)のディスクを普通のDVDプレーヤーで何とか見たいと依頼が重なった(レコーダーが無い)。

さて方法は順番的に考えて・・・・・
1)DVD-RAMまたはDVD-RにVRモードでレコーダーで焼きます
2)焼き上げたDVDをPCにセット、専用ソフトで解析読み込み
3)解析読み込んだVOBファイルの基本ストリーム分解
4)IFO編集を行う
5)容量にもよりますがDVDShrinkにてISOファイルにする
6)出来上がったISOファイルをDVD-Rに焼きこみVIDEODVDを作成
7)これでごく普通のDVDプレーヤーで再生可能になりました、めでたし、めでたし・・・・・
ここまでの作業ですが、PCの種類、使用CPUのタイプ、工学ドライブの性能などで一番時間のかかったPCで約3.5~4時間かかりました。その後PCを変えてテストしたら最短で1.5時間ほどで完了しました。
最近のPCではもっと早い処理が可能でした。

入手した、フリーソフト
A)CPRM_Cancellation
B)Basic-Stream-Segregation
C)IFO_Editing
上記3点を入手しましょう。

すべてZIPファイルですので、解凍をしてください。

A)のソフトCPRM_CancellationはTrojan horse Small.SG(トロイの木馬)が組み込まれているが(悪さをする、ことはないです、どうやら解析に必要なプログラムのようです)
管理人が一部のPCで利用しているAVGのセキュリティソフトを使用していると検出されて利用ができないです、そんなときは常駐を停止すれば利用できますが、アバストに入れ替えてしまいました。
最近、好んで利用中のアバストですがこちらでは検出されません。

利用可能な工学ドライブはDVDスーパーマルチと呼ばれる機種で、なおかつCPRMに対応していないと最初の工程で、起動しても解析不能とアラームが出て利用できません。
そこで、そのPCに外付けのスーパーマルチドライブを接続して利用したらOKでした。

また、違うPCで行っていたときです、ドライブもOKなのに起動しなかったので、いろいろ調べたら・・・・・やはりありました。
vcredist_x86_sp1.zipなるものを入手の上インストールの必要が・・・

まだあります、CPRM_Cancellationは、結局バイナリエディッターで一部プログラムの書き換え必要です。
CPRM_Cancellationの解凍フォルダーを開いてcprmgetkey.exeをバイナリエディッターにて表示する。
009030行8桁のKERNEL32→LERNEL32に書き換えて保存。

やっと下準備完了です。
VRモードのDVDをドライブにセットしましょう。
CPRM_CancellationのrelCPRM.exeをダブルクリックして開きます。
2010y07m17d_111245156.jpg
上の選択は、DVDを選びます
下の選択は、保存先を指定します(今回はデスクトップ上にVIDEOフォルダーを作りましょう)
*注意:保存先は約10GB以上の空き容量が必要です、またわかりやすいところに作りましょう。

パラメータの設定
-R:RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除(映像プロテクトの除去)。通常はON。
-C:AudioストリームのCCIを削除(音声プロテクトをの除去)。選択するとノイズが入る場合 があるので、通常はOFF。
-W:アスペクト比を16:9に設定。通常はON。外すと4:3になる。
*注意: IFOファイル情報は16:9でも、VROファイルでは4:3の場合もあると云う。
-SIDチェック(デバッグ出力):VR記録で使用されているストリームIDをチェックする為の項目。通常はOFF。
IFOファイルコピー:VROの管理情報ファイル。CPRM解除後にDVD-Video化したいなら、ONに設定。
Encrypted Title Key削除:Encrypted Title KeyはIFOファイル中の暗号・復号化キーをメディアIDで暗号化したもの。ソフトによってはこれがあるとコピー禁止とみなす場合があると云うので、CPRM解除後にDVD-Video化したいならON。
タイトル名のディレクトリ作成:かってのバージョンで使用されていたが、現行ではOFFにてOK。

ここまで、設定したら下部のSTARTボタンをクリック 解析が始まれば後はPC任せです、機種により3.5GB程度の容量で10分~50分の処理時間に開きがあるので、待っていましょう。

終了(解除完了)の表示が出れば成功です。
先ほど出力先を指定したフォルダーには「IFO」と「VRO」ファイルがあります
「○○○.VRO」を「○○○.MPEG」に変えてください。
*注意:拡張子(「.」以降)が表示されないときはフォルダオプションの設定で表示可能にします。
 
2010y07m17d_111323734.jpg2010y07m17d_111410390.jpg
これが変更前と変更後

続いて、ストリーム分解をします。
ここではBasic-Stream-Segregation」内、「batchdemux-J.exe」をダブルクリックしてください。
ファイルを開くをクリックして下記のように解析されたファイルの保存先のフォルダーをに設定して
2010y07m17d_113753875.jpg
「でまっくす開始」をクリックしてください。
2010y07m17d_113812390.jpg
同様に保存先の指定をするようにウインドが開きます、ここは先ほど選んだ同じフォルダーを指定して『OK』をクリックその後、終了メッセージが出るまで待ってください。
こちらも作業もPCの種類により5分程度~45分程度かかります。

終了したら、次の準備です。
先ほどの保存したフォルダーに『VIDEO_TS』という名前でフォルダーを作ります。
「IFO_Editing」内の「IfoEdit.exe」をダブルクリック、開いたらメニューバーの「DVD Author」→「Author new DVD」をクリックします
2010y07m17d_123416906.jpg2010y07m17d_123449156.jpg2010y07m17d_123456500.jpg
開いたら、VIDEOのファイル指定とAUDIOのファイル指定を上記のようにします。
2010y07m17d_123513984.jpg
最後に下部の保存先を先ほど作成した、VIDEO_TSを指定します。
『OK』をクリックすると
2010y07m17d_123537796.jpg
VIDEOファイルに分解して保存が開始されます。
プログレスバーが伸び切りウインドが閉じたら、表示にしたがって操作すれば完了です。

この後のVIDEO_TS内部のファイルを焼きソフトでDVD-Rに焼けばビデオDVDの完成です。
 うまく焼けない時はISOファイル化して焼きましょう。

元のVRモードのデータのチャプターなどの情報は移行されないようです。
ビデオ化したものは1チャプターしかありません。(大きなひとつのファイルとして扱うようです)
どうしてもほしい方は、ビデオ編集ソフトなどで再度編集などしてチャプターの追加加工してください。

変換時間参考(録画容量3.3GBの1時間番組にて)OSはどの機種もXPです
VAIO VGN-K71B CPUIntelP4(3.06GHz) RAM1GB:約3.5時間
VAIO VGN-S90S CPUIntelPM(1.8GHz) RAM1GB:約1.5時間
VAIO VGN-G1 CPUCORESOLO(1.3GHz) RAM1.5GB:約1時間
VGN-S90Sのみ外付けスーパーマルチドライブ使用本体のマルチドライブは利用不可
このように同じDVDでも変換処理時間こんなにも差が出ました。
G1はVistaからXPへのダウングレードです(5/21に記載記事あり)

Win 7の32Bitでも使用可能でした。
DELL PRECISION T3500 CPU:Intel Xeon W3530(2.8GHz)RAM:6GB
この機器でトータルの変換時間は約35分ほどで済みました。

2010/07/20:一部内容編集(表記のおかしい文章を修正しました、追加もしました)
2015/03/14:一部再編集

  **重要な注意事項**
ここに紹介のフリーソフトの入手は、WEB検索エンジンなどご利用して、ご自身の責任において探してダウンロードしてください。
また、これらのソフトを利用することにおいて、受けられる、被害損害なども自己責任にてお願いします。
これらのソフト利用で変換を行った映像等は利用方法によって著作権侵害などの違法行為に抵触する可能性がありますので、自己責任にておねがいします。

これらの紹介は、管理人が必要に駆られて、実験利用して運良く成功した事例の紹介に過ぎません。
内容に関して、ご質問いただきましても的確な回答等できないのでご了承いただきたくお願いします、ダウンロード先などのご質問にも回答はいたしません、ご理解ください。

拍手[19回]

雛の目がもう開いている・・・・確認から4日目

雛を確認できてから今日で4日目・・・・
綿のような、産毛から硬そうな普通の毛の基本が伸びています。
このパイプのようなツンツンした感じにものはストロー状で割れるように取れると、親と同じような毛に変わるそうです。
2日ほど前は、まだ目も開かず、ピーピー鳴かなくジャージャとだみ声のように鳴いていました。
ところが今日は、目もしっかり開き、ピーピーと親が餌を運んでくると大きく口を開きないます。

PICT4636.JPGPICT4639.JPG
しっかりとしてきた雛たち、親が来ると口を開き鳴いています。
一番奥に口を閉じている雛が餌をもらっていました。
この後、すごい光景を確認でき写真も撮れました。

PICT4640.JPGPICT4641.JPG
左の写真は、ぼけていますが、餌をもらった雛が、向きを変えて巣にもぐるようにしてお尻を突き上げます。
右の写真は、その雛が突き上げたお尻から糞を・・・すかさず親鳥が咥えました。(白いカプセルのようなもの)
雛は、必ずこのようにお尻を突き出し巣の外に糞を落とします(巣の中が汚れないように)
親が、いるときは、それを咥え運んでいるとは、はじめてしりました。
それで、駐車場の親鳥の飛行ルートの直下に点々と落ちている糞があるのに納得しました。

日が落ち、暗くなると、親鳥が帰って来て、雛が冷えないよ暖めていますが、玄関灯を点けていると
なかなか雛がおとなしくならないようです。
巣から頭を出し、餌をねだる行動をします、昔小鳥などを飼っていたとき、夜になると、ゲージに厚手のカバーをして、中を暗くしていたことを思い出し、門灯だけにして、玄関灯は早めに消灯してみました。
DSC00075.JPGDSC00074.JPG
その直後、暗視撮影しました、親鳥がまだ頭を覗かしていますが、少しずつもぐるように沈んでいきました。
雛もおとなしくなったのでしょうか?やはり早めに消灯するように心がけたほうが良いようです。

拍手[0回]

約一ヶ月後・・ツバメの雛を確認できました。

6月11日の営巣開始から、丁度一ヶ月過ぎようとしていました・・・・
その間も初めてのツバメの観察は欠かさずしていました。
家族からも『いつ頃雛見れるかな?』と・・・・
孵ったら騒がしいのかな?・・・ところが意外に静かです、いつ頃ピーピーと騒がしくなるのかな?

PICT4408.JPGPICT4450.JPG
夜間は仲良く2羽で休んでいました、翌日の昼間も2匹で仲良くしていました。
営巣も終わり、いよいよ、産卵、抱卵となるでしょう。

PICT4462.JPGPICT4465.JPGPICT4468.JPG
これは何になるでしょう?(6月28日に製作、取り付けしました)
玄関ポーチが、糞で掃除が大変です、ツバメの営巣活動にはつき物です・・・
我が家では、ウンチキャッチャーと呼んでいます。
ポーチの柱は、ボードにモルタル化粧、ねじ止めはできません、バンドで固定いつでも外せます。

PICT4496.JPGPICT4521.JPG
昼間も交代で、抱卵している様子です。(7月2日撮影)

PICT4499.JPG
こちらは、玄関を出入りをすると、ひょこっと頭を出してこちらの様子を伺っています。
もうすぐ、雛を目撃できるのかな?(7月6日撮影)

PICT4524.JPGPICT4557.JPGPICT4555.JPG
それから数日後、親たちの日中の出入りが多くなってきた感じです、何かくちばしにくわえています。
ひょっとしてと思い、しばらくカメラを抱えて待っていました。
とうとう、雛と対面できました、丁度1ヶ月後・・・・2羽の雛を目撃しました。
何とか、ドアップも撮れました、まだ産毛の残ったつるつる坊主
(7月11日・12日撮影)

PICT4561.JPGPICT4566.JPGPICT4594.JPG
現在3羽の雛を確認、ここ数日の雨ですが、親は一生懸命えさを運んでいます。
中央の写真は、見事に親鳥が、カメラ目線をくれた瞬間です。
この後、ほんの一瞬の出来事でしたが、雛がお尻を上げたと思ったら、親が糞をくわえ、
見事に、飛び出し、少し離れたところで投下しました、その後雛だけのときは、見事にお尻を上げて
巣の外に糞を落としました。
親鳥が、餌取りに飛び立った後、雛3羽が仲良く、巣の淵から頭を出して、親鳥の帰りを待っていました。
いつ頃、巣立ちをするのでしょうか?あと数週は観察できるかな?
(7月13日撮影)

拍手[2回]