6月11日の営巣開始から、丁度一ヶ月過ぎようとしていました・・・・
その間も初めてのツバメの観察は欠かさずしていました。
家族からも『いつ頃雛見れるかな?』と・・・・
孵ったら騒がしいのかな?・・・ところが意外に静かです、いつ頃ピーピーと騒がしくなるのかな?
夜間は仲良く2羽で休んでいました、翌日の昼間も2匹で仲良くしていました。
営巣も終わり、いよいよ、産卵、抱卵となるでしょう。
これは何になるでしょう?(6月28日に製作、取り付けしました)
玄関ポーチが、糞で掃除が大変です、ツバメの営巣活動にはつき物です・・・
我が家では、ウンチキャッチャーと呼んでいます。
ポーチの柱は、ボードにモルタル化粧、ねじ止めはできません、バンドで固定いつでも外せます。
昼間も交代で、抱卵している様子です。(7月2日撮影)
こちらは、玄関を出入りをすると、ひょこっと頭を出してこちらの様子を伺っています。
もうすぐ、雛を目撃できるのかな?(7月6日撮影)
それから数日後、親たちの日中の出入りが多くなってきた感じです、何かくちばしにくわえています。
ひょっとしてと思い、しばらくカメラを抱えて待っていました。
とうとう、雛と対面できました、丁度1ヶ月後・・・・2羽の雛を目撃しました。
何とか、ドアップも撮れました、まだ産毛の残ったつるつる坊主
(7月11日・12日撮影)
現在3羽の雛を確認、ここ数日の雨ですが、親は一生懸命えさを運んでいます。
中央の写真は、見事に親鳥が、カメラ目線をくれた瞬間です。
この後、ほんの一瞬の出来事でしたが、雛がお尻を上げたと思ったら、親が糞をくわえ、
見事に、飛び出し、少し離れたところで投下しました、その後雛だけのときは、見事にお尻を上げて
巣の外に糞を落としました。
親鳥が、餌取りに飛び立った後、雛3羽が仲良く、巣の淵から頭を出して、親鳥の帰りを待っていました。
いつ頃、巣立ちをするのでしょうか?あと数週は観察できるかな?
(7月13日撮影)