忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ONKYO TW217A5のその後

結局、いろいろ中身を調べ、マカフィや乗換検索等使わないソフトを削除
それでも、CD1枚程度まだ空き容量は15GB表示から変わりません。
ドライバーフォルダー、説明書などをONKYOフォルダから消去してやっと16GB台になりました。
Windows7の設定やユーザー設定、インストールプログラム等をこれでやっと引き継ぎOK
DSC00798.JPG DSC00800.JPG
やっとインストールを開始出来ました。
DSC00803.JPG
もう少しで完了ですね。

完了後動かしていましたが、どうしても容量が少ないのでSDカードを利用するよう考えましたが・・・
8GBを装備してあれやこれやして、HDDとしてマウントしてテストしました。
外したりしたら認識の関係がちょいと悪いこれは32GBを購入してもおいしくない。
ネットを徘徊していたら、サンディスクから同じ型の両面実装の64GBのSSDがあるではないですか。
早々にポッチとしてゲットしました。
DSC00804.JPG DSC00805.JPG
早速届いたのでご開帳ラベルの下にもチップが両面実装です。
DSC00806.JPG DSC00807.JPG
左側が64GBモデル(SDPA3CD-064G)、右が32GB(SDPA3CD-032G)
フラットケーブルを付け替えはやる心を抑え組み付け開始
DSC00808.JPG
完了・・・・数分の作業で完了(これで開腹何回目だろう)
外付けのDVDドライブをセットしてまずは標準のインストール
純正のリカバリーディスクをセットインストール開始
エッ!?エラーが出ました認識できていないのか?
BIOSで確認ちゃんと認識しているではないですか、どうして
物は試し、WIN8、Win7、XPのクリーンインストールは問題なく出来ました。

これはと思いエラーの種類をもう一度良く調べたら・・・・・
Usage Error 11082 Target partition inualidの表示
これはリカバリーチェックの段階でドライブを調べ標準品以外を付けた時に出るエラー
と判明とほほ、どうした物でしょうね。
今まで何台も載せ換え、容量アップしてこんな事なかったのに・・・・

こうなったらSSDの中身をフルコピーしてしまえば良いでしょうね。
しかしコネクターの問題が・・・・いろいろ考えた末手持ちの機器では
一旦外付けのHDDに中継させますか

方法は・・・・
1、標準のSSDを装備していリカバリーを行う
2、外付けのDVDドライブとHDDを付ける
3、CDbootのHDDコピーソフトを使ってHDDにフルコピーをする。(時間はかかるがそこは我慢)
4、64GBのSSDと交換する
5、HDDからSSDにフルコピーをして標準状態にする
6、Windows8にバージョンアップでインストール

これで標準時と同じ状態でWindows8になる。(SSDの空き容量は約50GB弱です)
これで容量をあまり気にせず、プログラムのインストール検証実験が可能になりますね。
外付けのHDDはこのまま保存しておけば、いつでも標準の初期セットアップ完了の状態に出来ます。
多少時間はかかりますが、開始すれば放置しておいてもよいので楽です。
途中でディスクの交換、完了後の初期入力など一切不要のリカバリーが可能です。

拍手[11回]

PR

ストレートPC

タブレット型のWin7を搭載の初のモデルはなんとONKYOから出ていましたね。
価格も下がり、時々ジャンク品も出回りだしましたね。
そこで修理を兼ねてそんなTW217A5をゲット
早々に分解します。
DSC00781.JPG
下部にあるドックコネクター?的な所からバックパネルを外します。
モニタ枠の外周部には小さな爪が出ています。
注意深くプラスチックのへらなどコジコジします。
全体が外れたら、モニターと繋がるケーブル(3本有ります)に注意して開きます。
DSC00782.JPG
こんな感じです、左の大きな四角がバッテリー半分を占めていますね
右手前には見慣れたノート用のメモリーこれを好感して2GBにします。
右奥の白いのが、小さなSSD32GBですね。
e5834feb.jpeg
サンディスクのモデルです。接続はIDEのようです。
モデルNOから法人専用モデルで市販はないようです。
この認識が悪いようです、ケーブルのつけ直し確認しますか
だねなら、某所で入手の段取りしますか・・・・で結局入手する羽目に
交換後問題なくなりました。
DSC00784.JPG DSC00785.JPG
ROMは当然2GBにします。
DSC00789.JPG
無事に起動、修理完了
DSC00771.JPG
iPadと比較します。
大好きなSONYのタブレットはandroid、片やiOS
データ閲覧、ファイル交換仕事上OSはWinの方が便利です。
より完成に近いWin8も有る事だし
メトロUIのテストがてら試験運用をしますか。

しかしWin8をインスコするには16GBのHDD空きが必要
このストレートPCのSSDは32GBで空き容量15GBしか有りません。
使わないプログラムをアンインストールして
容積を何とかしなければ・・・・
上手くいったら、またアップしますね。
 

拍手[3回]

ポールンロボの設置

設置前に体重測定

約500gでした。

軒先に設置
DSC00730.JPG DSC00731.JPG
遠くの山をロボの後頭部から望んでいます。
あの山から花粉が来るのでしょうね

常時接続の準備
DSC00732.JPG
屋外から引きこんだケーブルを専用のLANアダプターに
LANハブに接続、PLCを介してモデムに常時接続
このハブとPLCは元々ゲーム機用の設備
空きチャンネルがあったのでほっとしました。

拍手[0回]

ウェザーニュースのポールンロボ

ウェザーニュースの花粉測定ロボが我が家に来た。
DSC00723.JPG DSC00724.JPG

専用の通い箱、測定期間が済んだら、また送り返します、着払いの送り状まで入っていた!
説明書を見ながら内容の確認
DSC00725.JPG DSC00726.JPG

中身は、電源ユニット、LAN接続ユニット、本体(白い丸いの・・)我が家ではハローと呼ばれています。
そう、言わずと知れたGUNDAMのキャラ
DSC00727.JPG

マァ確かにアップすると似ていますね・・・・

拍手[0回]

Windows8を試験運用中

久しぶりの更新です。
ロボゼロも、やれウンテイの組み立てだの、肝心な本体の組み立てパーツが少なく
ちょっといや気が・・・・・結果足の部分の分を貯めている最中
そこで、ほかに興味が・・・・・Windowsの新たなバージョンWin8なる物をゴソゴソ
今までのDeveloper Previewがこれまだ英語しか言語が使えません
DSC00709.JPG DSC00711.JPG

先日(2月29日)発表されたConsumrePreviewに切り替えました。
WEB上からもインストールできますが、ISOファイルをDLしてDVD化しました。
当然テスト機はDELLです、簡単にHDDを乗せ換え出来るので・・・
言語の対応も増え当然日本語も可能
DSC00774.JPG DSC00775.JPG
起動するとこの画面       クリックして上へスライドパスワードを入力する画面が出ます。

スタート画面になります、アプリも色々
DSC00776.JPG DSC00777.JPG
基本はマウスでも動きますが、デスクトップモードで今までの通り使っていては・・・
タッチ操作で扱うメトロUI をぜひ体験したいですね。
ウ~ン、タブレットPCか・・・
最近いろいろ出てきたので、一度試したいですね。

拍手[0回]