忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっぱり・・・出てくる変わった物が

家族の話の中で、一般家庭に無いものがある・・・

昨日は、結局前夜1時ごろまで宿題の処理のおチビ
学校を休んでしまいました。
朝着替える時『しんどい・・・眠い・・・』べそまでかいて
自分で『体調が悪いので、今日は休みます』と学校に連絡

管理人がお仕事をさくっと済まして、帰宅すると
長男が一人で掃除をしていました・・・
『お母さんは・・』
『猫砂を買いに行った』
『おチビは?学校』
『一緒に行った』

管理人は、早速に過日よりオーバーフローする太陽熱温水器の修理を・・・
カバーを開ける為に、屋根に・・・・そこにはなんと、キツネ?、アライグマ?、いたち?
何かが、徘徊して来ている跡を発見・・・これだ、これ!!
夜、おチビが言っていた『窓の外でコツコツ音がする』原因はきっとこいつらだ
奥さんは『まぁ、自由に動物も来るんだんね!』
『まぁ、おチビの友達みたいな物だから』・・と管理人

温水器こちらは、さくっと整備完了・・・
考えれば、一般家庭には普通そんな物直す道具も部品も無いよなと思いました。

猫の小屋を改築・・・現在は1匹になったので、豪華3階建てのゲージに組みなおし
猫は、上下の運動できる方がよいので
1階はトイレ、2階は居間、3階は餌場としてレイアウト、これで運動不足にもならないでしょう。

みんなで、片付け終わったあと、留守番しながらおチビとダンボールを整理していたら、電話が・・・
おチビの友達と思い『オイ、電話出て・・・』
おチビは、慎重な面持ちで受け答えを・・・・なんと部活の顧問から
明日の試合でラケット、シューズを取りに朝7時に部室に・・・宿題提出してから
会場に移動・・・・弁当を持っての事だった
電話の間あの、脳天気なおチビの姿は何処に・・・・

おチビが、寝る前に、照明のスイッチが動かなくなり、消えなくなった・・・
奥さんが『おじいちゃんに、持って行こうか』・・・電気屋さんです
管理人は、外して・・・おもむろに、土間の格納庫に・・・
これでどうですか・・・ユニットだけ持って来ました。無事に付け替え
奥さんに・・・『やっぱり何でも出てくるわ!』と感心してました。
これも、一般家庭ではちょっと無いでしょうね。

無事におチビは9時ごろ就寝・・・
長男は夕方から遊びに行ったので深夜の帰宅・・・
娘と猫は、綺麗になった部屋ですでに爆睡
やっぱり一般家庭に無い物も色々出てきて
平和な1日が過ぎました・・・

今朝おチビは元気に試合に行きました。
奥さんと、朝の占いを見ていたら奥さんは『整理をして片付けをするとよい事が有る』
奥さん『今日は勘弁してよ、体中が今日は筋肉痛・・・・』だそうです
今日も平和な、ヤッシー家の1日の始まりです・・・・・・・・・・・何処が?!

拍手[0回]

PR

ラップトップをゴソゴソ

昨晩は、オークションで入手のLaptopPCをゴソゴソと
メインで使用中の中古VAIO VGN-K50Bの液晶がイマイチ・・・
ケーブルか、インバーターか、陰極管の問題か・・・・・
入手時整備で、手が入っていたのは判っていました。
陰極管の配線不具合で・・・インバーターもくたびれ気味・・・
そこでモニターの移植を考え、物色中モニターアッセンブル+αで
上位機種VGN-K70Bを見つけ、入札、予算以下で落札・・・
結果は、モニター並みの金額で・・・・
状態を見て、どうの様に2個イチするかまずは検討・・・・
結果
HDD、ROM無しで、外装は今のより綺麗、液晶も抜群
しかしキーボードに問題あり(ONのままのキーと、無反応キーあり)
内部の汚れと冷却関係の点検・・・・最終的にはやっぱり
K70Bを生かす方向で、K50Bから部品取り
K70Bにサクサクっと移植、電源SWをポッチ・・・・見事起動
各部、作動点検を
光学ドライブ読み込みOK、書き込みは後日(不具合あればドライブは予備がある)
I/Oポートの確認OKあとは・・・・
バッテリーの表示ランプの異常・・・・・電源コントロール基盤?電源SW基盤?
それともバッテリー内臓の制御基盤?
とりあえず、分解可能な部分を分解して、点検ですね。(接続部分も、点検です)
無事に発見、マザー~SW基盤の結ぶフラットケーブルに異常を見つけ、修正でOK
明日、バッテリー充電、切り替わり、バッテリ駆動のテストです。
1~2日は、ランニングテスト問題は有れば、ここで出るでしょう。
時間にしたら9時間は連続運転、これを毎日するわけです。
どう出るか、楽しみです、テストに問題なければ、当面使用可能でしょう。
そうしたらK50Bジャンクでオークション行き?!


 

拍手[0回]

スクスクとミヤマの幼虫達は順調に

ミヤマクワガタの幼虫ハウスのメンテナンスで日曜日一部の部屋を開けました。
DSC01443.JPG

この子が一番最初に発見のゴンタクループ
スクスクと育ってくれてます。

500円玉と比較してもかなり大きいと思います。
このまま越冬させれてたら、来年は大きっな蛹が出来るかな




DSC01428.JPG
こちらは、次に朽木から発見したセカンドグループ
一回り大きくなってくれてますが。

500円玉と比較してもちょうど乗っかるぐらいの大きさ。
来年はまだ幼虫のまま何とか過ごしてくれたら良いなと思います。



 
DSC01439.JPG
この子は、奥さん命名の疑惑の部屋の住人・・・
確か朽木に入ったのを確認したが、前回メンテのとき発見できなかった。
そのまま、保管していて、外から見た時居る様な感じ
そのままメンテまでと置いていましたが、開いた時居ません!?

必死に探して、見つけました、500円玉と比較しても小粒
部屋の名前もチビチビになり、観察中

結果、現在13匹・・・エッ?1匹増えてるよ!!
そうなんです、割をした朽木を入れていた、部屋でいつの間にか1匹増えていたのです。
割をしたけど、上手く確認できない分があったので、一応保管兼ねて、入れていた
結果、もう1匹出てきたようですね(^^)v

現在ペアリングしているノコギリクワガタが上手くいったら来年はケースがてんこ盛りに・・・・
楽しみです!!

拍手[0回]

最近購入のおもちゃ達

DSC01364.JPGi-SOBOTです、やっぱり動くおもちゃは、大好きです。
作動モードは、4通りあり、リモコンのモード変更で
1)プログラム
2)スペシャルアクション
3)ボイス
4)リモコン
と有ります、それぞれ楽しく動いてくれます。
さすが、ギネスに載ったおもちゃですね
17関節自由度は小さくともよく動きます。
子どもが、ロボットと同じ様な動きを横でして居ます。

DSC01351.JPGA4の説明書とリモコン、i-SOBOT本体
こんな大きさです。
20cmほどのロボットです。
リモコンは、大人の手には少し小さめの感じです。
送信は、赤外線で行っています。
チャンネルは、A、Bの2チャンネル使用可能で、同時に2体で遊べます。
一定時間操作(命令)しないと、鼻歌歌ったり、寝転んだり
最終的には、『機能停止します』といって、スリープモードに入ります。

ロボットの動きを見るには、非常に良いモデルと思います。
この先、ステップアップをして、もう少しおおきい、ロボットを触るにしても、良い勉強が出来ると思います。
プログラムモードでもう少し、動きを細かく入れれたらもっと面白いと思うのは、私だけでしょうか?
これは、赤外線通信のためどうしても、ブロックプログラムの組合せの方が、メモリーそのほかの面でよかったのでしょうが、ここまで動くと、少し寂しい気もします。

DSC01406.JPGヒロボーの小型電動ヘリコプター

室内専用のXRBと室内、外兼用のSRB
(XRBは前から持っていましたが、今回SRBを入手)
それぞれ、6チャンネルのコンピュータプロポを使用
基本調整は、機体側できちんとした上で、プロポのセッティング
小さく、軽いので、反応が良すぎる感じがするので、ニュートラル付近の
感度を下げて、舵角をそれぞれ小さくとるようにして見ました。
ぴょこぴょこした動きが、ふわりとした動きになり安定感が増えました。

 
DSC01397.JPGXRBは、なれるためとか言って、家の中でも遊ぶために買っちゃた物です
SRBは、やはり外でT-REX450にしてもシャトルにしても
安全確保した上であそばないと危ないし、やっばり安全性が高いので
気楽に、遊べる物と思っていたらヒロボーが出してくれました。
ヘリはやっぱり、テールローターが回った方が、雰囲気が良いし
手ごろな大きさ、室内でも遊べ、室外でも
XRBはバンク旋回すると、ブレード同士接触することがあるので
外で、思いっきり遊ぶと大変です、その辺SRBは安心して、遊べます。

調整は特にラダーの基本調整(機体)が、SRBのほうが良いです、XRBは基本調整はUPローターのピッチで調整します、これが微妙で、決まれば、良いですが、モーター交換後などかなり気合が必要でした。
操縦感覚は、XRBはエンコンの操作で、絞るとすとんと降下しますが、SRBはそれなりに高さを維持する感覚があります。
安定感は、きちっと調整したXRBのほうが、何か上から吊り下げたような安定感があります。
SRBのラダーの効きはよく、ピルエットは気持ちよく回ります、XRBは若干高度変化をしたりします。
音も、SRBのほうが、グーンと静かです、メインローターの回転用モーターはブラシレスで、こんなところもこのサイズでやってしまうのが、ヒロボーですね。
安全のため、メインローターは純正のスチロール製を使用していますが、もう少し固めの方が、ビシッとした動きになるような気がします。(くれぐれ安全のため交換はしてませんがそんな気がします)
補修部品も簡単に入手できるのが良いです。機体自体は他のラジコンの事思えば決して安くは無いですが
購入後のこと考えれば、修理などの行いやすさは、大変良いと思います。


 

拍手[0回]

虫弄りの次はおもちゃ弄り

土曜日は、湖北町まで(琵琶湖は長浜のもう少し北側)
おいしいうなぎ料理をご馳走になりにいきました。
地元料理だそうで、太目の1.5P(うなぎ屋用語)ぐらいのを短冊にして、
湯引きをして、油抜きと、臭みを抜く・・・・後は柳川鍋のような感じで・・・
初めて食べましたが、おいしかったです。
管理人は、当然アルコールが入りましたので、帰りは、奥さんの運転で帰宅
約200Kmの運転ご苦労様でした。

日曜日は、午前中は当然お仕事。
お昼からは虫たちの観察
ミヤマクワガタの幼虫達はスクスクと育っています。
ノコギリクワガタのペアリングはひとまずは成功の感触。

その後は、動くおもちゃ弄りを・・・・
チョコチョコと数日前から準備した、電動ヘリコプター
裏で飛ばそうか、それとも庭で・・・
まずは、人間の暖機運転とばかりに、1フライト目見事に、軒先に引っ掛けました!
そそくさと家の中に、奥さんが「もう帰ってきたの?」
再度、整備して、2フライト目15分ほど楽しんで、無事に着陸
機体の休憩兼ねて、充電を・・・その間は室内でロボットで遊ぶ、
充電完了、3フライト目、なんとなく空が暗くなってきました。
まだ風は出ていません、玄関先から庭へ遊覧飛行を・・・少し風が出てきたようです。
ちょっと、ふらついています。その時です、ゴロゴロと雷が聞こえます。
う~ん今日はここまで、早々に撤収をしましょう。

室内で、ヘリを掃除しながら、先日テスト録画DVDの再生確認
夕食後、奥さんと子どもが、買い物とTUTAYAに・・・「例の劇場版を」とお願い。
しばらくすると、TELが鳴る、「寝てた?携帯鳴らしたけど?」奥さんから
どうも頼んだ物が無いらしい??新作ですが?先日は管理人の白昼夢??
結果、奥に隠れていたそうで・・・帰りレジで聞いたら返却直後らしい・・・
カウンターの奥から出てきたよと借りてきてくれました。
早々にダビングの準備2泊3日で8本ほどあります・・・
ダビングソフトを起動・・・DVDをセットすると、設定もしていないのに自動起動
おまけに、ダビングソフトをシャットダウン?エッ??
一旦終了して、再度ダビングソフト起動、ソフトがDVDをマウントしたらなんとソフトをシャットダウン
ふ~ん挑戦的な奴な事、何とか調理終了・・・オリジナルのDVDをファイルで開くと
なんとautoStart.exeなるファイルがどうやらこいつが曲者の感じ・・・
今後もう少し、検証の必要があるようですな。

ここ2日は、なんとなく、よく遊べたと感じました・・・・幸せを感じる、管理人でした。

拍手[0回]