忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トヨタ、リコールを決定する。

 昨晩深夜のニュースによれば、トヨタはプリウスのブレーキシステムの問題で、同じブレーキシステムを採用しているサイとレクサスHS250hもリコール決めたようですね。
けど、プリウスについては、メディアにたびたび登場していますが、他の車種が出てない・・・
販売台数から考えれば、ほとんど出ないような感じもします、おおよそプリウスは30万台、HS250hが2万台、SAIが1万台程度と思われる。

今回常に後手後手になったようなトヨタ、本来ならサービスキャンペーンで処理された問題と思うが、顧客の安心感、信頼回復には、リコール扱いにした方が結果良いとは感じます。

リコール=欠陥(保安基準不適合)ばかりでは、無いと私は思う。
機械物は、使い出してわかる不具合もある、長期にわたって経年変化して、予想外の事例発生もある。
メーカーは、それに対していかに速やかに対応するかが、一番の問題と思う。
今回の、一連の不具合、アメリカでのアクセルペダル問題、プリウスのブレーキ問題、偶然が重なりまったく異なる事例だが、トヨタの車と言う大きなくくりでメーカーの姿勢が問われる形になったと感じます。

すでに、販売店には変更プログラムの配布も完了しているようです。
時間にして30分~40分程度の作業、TaSCANを診断ポートに接続するだけなので簡単、すぐに終わりますが、極端な言い方をすれば、作動ポイント、パタンの変更で体感フィーリングを改善しただけになり本当にこれで解決するのでしょうか?もっと基本的な作動を検証する必要があるような感じもします。

こんな問題の中、またとんでもない製品スペック改ざん問題が発生していますね。
航空機用の座席製造会社、小糸工業・・・・あの自動車界でも有名なライトの小糸製作所の子会社のようです
現在もかなりの路線で活躍中の機体で使用中の座席、強度、耐火性能が基準を満たさない物が・・・
今後、過去の航空機事故における保障問題の部分まで発展しそうな雰囲気がしてならないのは私だけでしょうか?

拍手[0回]

PR

いい意味での期待はずれなiPad

ちょいと前から気にはなっていた、AppleのiPad
先日元気になったジョブズが手にしてTVに出ていました。
正直、管理人はMacのタブレットPCを期待していました。
しかし、正体はどう見てもiPhoneやiTouchの延長でしかなかった。
決して、ネットブックではないです。
30ピンのドッグポート・・・変換アダプターは出るようですが・・・

あのAppleが作るタブレットですよ多少期待したい気持ちはありますが・・・・
あまりにも、期待はずれ。
あのCMを見た時奥さんは密かに『またあれが机の上に並ぶか・・・』と思ったようですですが
期待外してすみません、今はいい意味購入リストには含まれていません。

無線LANが使えて、3Gが使えていつでもどこでもしかし・・・・
今時、デジタル入力端子もなし、ウェブカメラもなし、ましてUSBもなし
赤外線はあるのかな?マァPCよりは簡単操作、単純なことしか出来ません。
せめて、FlashPlayerぐらい使えたらいいのに・・・・
iPhone見たいに、WEBを見たら四角いグレーの窓・・・さびしいですね。

携帯ではちと寂しい、ネットブックでは、設定、その他が・・・
このような方々には、いいかも?

管理人には面白くないおもちゃです。
だって、おっきくなったiPhoneはポケットには入りません。


拍手[0回]

バッドボックス

昨年末掃除の時に保護したアブラコウモリ君
比較的暖かい夕方放獣の為外に連れ出しますが、寒いのか眠いのか
プルプル震えて手から離れません、壁に移らせようと、鼻先に壁を近づけると
丸くなり、動きません!?保護した時の箱に戻すとそそくさと入っていきます
それでこれなんだか判りますか?
放獣用に作った箱
またの名をバッドボックス・・・・鳥の巣箱みたいな物です
奥さんがWEBを潜って調べたら、保護の目的でこのような物が作られていた
家にある材料でちょうどいいもがあり仕事から帰ると
ニコニコと差し出してくれました、で作ったのがこれです・・・・・
DSC00049.JPG
中はこんな感じ・・・製作例では止り木だけでしたが
私は、止り木の下にベンチも作ってみました
木の表面を荒らして、つかまりやすくと記載がありましたが
もともと、不織布のフィルターにしがみついてたコウモリ君
内面は、不織布で仕上げて苦労無くつかむことできるようにしてみました
3c4e7569.JPG

DSC00051.JPG
アップにするとこんな感じで丸くなっています。
8405b891.JPG
軒下の夕方上手くいけば、夕日が当たる場所で雨風の影響の少ない所
こんな感じでぶら下げます
649e5282.JPG






設置した日は比較的暖かでしたが、その後例の寒波・・・
大丈夫か心配でしたが、その後日確認のために箱を開きました
無事に、自然界に帰ってくれたようです姿は有りませんでした
一旦箱は撤去して保管しています
また、掃除の時に出てきたら、このバッドボックスの出番です
14da55d7.jpeg 2772cc50.jpeg
最後にその姿を・・・・・かわいいと思うのはヤッシーとその家族だけ?

拍手[2回]

デジ一ゲット


ソニーのアルファ300を入手してしまいまいました。
自分的には、禁断のデジ一でしたが・・・思わず後続モデルが出揃って型落ち狙い
正月の福引キットで見事狙いのα300を・・・Cannon、ニコンなら迷わずオク行きです(笑

DSC07498.JPG

標準ズームレンズ「DT18-70mmF3.5-5.6」です、1000万画素モデルです。
本体内蔵手ぶれ補正・・・マルチアングルモニター(コンデジ育ちには良いですね)
結局レンズはシグマ製70-300mmF4-5.6DGMACROも入手
ストロボ・フラッシュはSONYを2台持っていますが、シューの形状が違う為
アルファ専用のHVL-42AMをソフトケースもついでに購入

DSC07504.JPG

今までは800万画素のF828を使っていました(右側)
動画もOK、ナイトショットOK、明るいF2.0と言うカールツァイスレンズ一体コンデジ親分です。
マクロは2cmまでOK、
これはこれで、非常に良いカメラですPFが出るだの、高感度撮影のノイズだの
しかし、描写力はすばらしい物を持っている1台だと思います。
最初で、最後の4色CCD手ぶれ補正が無いのが、痛手です。
F707より良いですが、今までスナップ、ポートレート、子どもの運動会(静止画、動画)など
1台でがんばってくれました。
主力の座はデジ一に譲り、サブ機としてがんばってもらいましょう。
あと、W5とW7は?いろんなコンバーターレンズも揃っているのに・・・
もっとお手軽に毎日持ち歩くポケットカメラとしてがんばってもらいましょうか。

デジカメの進歩は凄いですね、初号機のデジカメなんて31万画素で衝撃的デビューでしたもんね
ところが携帯でも今時は500万画素以上当たり前
カメラになれば1000~1400万画素誰が想像したでしょう。
フィルムの良さは・・・・ついにフィルム一眼を押しのけてしまったデジカメ。
のんびり写真を楽しみましょうか・・・・

拍手[0回]

あけましておめでとうございます

DSC07482-01.JPG







新年明けまして、おめでとうございます。
昨年お世話になった皆さん、また閲覧に訪れた皆さんありがとうございます。
本年も宜しくお願いします。
今年は、少しでも何かと良い方向に物事向くと良いですね。
まあ、とりあえずはWhite New YEAR
早々に、雪の中、写真を撮ってきました。

拍手[0回]