忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギリギリ義理の残り物には・・・福がある?

昨日は来客で昼食は、お客さんと外でしました。
本当に話し好きな方で・・・
車は、例の話題のプリウスを乗ってこられました。
当初から気にはなっていた車だそうで、車暦的には3代目になるので良いかと思い購入されたそうです。
しかし・・・・やはり2回ほどごく低速で発表のような症状を体験したそうです。
すでにリコール対策済みだそうです。

で、帰宅し玄関入るやいなや、一番下の息子が、
『ヤッシー~、ヤッシー~』と叫んでいます。声のトーンからすれば
何か、修理か、トラブルか?
東方風神録のPCゲームインストールしたけど出来ないようです。
適応スペックを見るとVRAM64MBだけが引っかる。
なにせPCG-R505R/GKのメモリーだけはてんこ盛り仕様
前に、お試し版をやっていたので、セティングを確認、ゲーム起動・・・・
ン、問題なくフルスクリーンモードもOK・・・『オイ、動くけど?』・・・

気になり、PCの起動、更新履歴をメンテナンス用ソフトのログを確認
やっぱり、インストール後、セキュリティソフトが裏で作動中でした。
これでは、見た目フリーズをしたでしょうね、もうしばらく待っていたら動いたでしょうね。

遅れながらのバレンタイン?
ギリギリのチョコバット(CMでやってましたね)ならずギリギリの義理チョコを?賞味期限もギリギリ(笑
「あんたら!あまったけど要る?」友達と一緒に居た所に二人に言われてもらったそうです。
ギリギリの義理の残り物・・・・福はあるのでしょうか?(手作りだったようです)
当の本人はニコニコ食べたそうです(食い物には弱そう・・・)

明日から冷え込みそうです、また雪が降って来るかな?

拍手[0回]

PR

車との対話

トヨタのプリウス他4車種のリコールに関してその後感じたこと
アクセルペダルに関しては、やはり車との対話を感じる為の細工部分に問題が尽きるような感じですね。
上記の2点はまったく異なった事例ですが、本来の車を操作する上においてマン、マシンインターフェイスの設計をどのように考えているかに尽きるように、トヨタの技術的内容発表を見て感じました。

特に今回プリウスに関しては、この技術的解釈から、私感ですが、本来車と言う物は、人間の五感を働かして、手の平で、フロントタイヤのグリップを感じ、右足で加速時、減速時のトラクションを感じ、腰から背中全体で車の姿勢挙動を感じ、振動、音、においで変化を感じ動かす物と教えられました。
今は、快適空間を求め、何もかも電子制御に任せ、単調な操作で動く物になりすぎた感じがします。
今回も、ABSの作動時、ペダルにキックバックなどがもう少しあって、車の状態がもう少し人間に伝わっておれば発生しなかったのでは思います。
実際無意識のうちに、目標とする停止位置に対して、ブレーキをかけ、減速Gを感じながら調整する、其処にイレギュラーなスリップ、ABSの作動、この時点で、それを感じれば、無意識に対応していたと思います、この入力が無いので、そのままの状態を人間は維持していて、そこで減速が少なくなり、今までの入力感覚上の停止目標に向かって行なった動作と差が生じて、補う行動をする、すなわちこの補う行動を起こす要因が今回のABSの作動のパタンが引き金になり、空走感を生み出したのではないでしょうか?
かなり、偏った考え方ですが、車に乗っているのではなく車に乗せてもらっているように思います。
人馬一体ならず、人車一体となるべく運転上の車との対話が弱くなった感じですね。

今回の事例をやはり良い教訓として、考えてメーカーとして物造りを進める元になれば良いと思います。
また、今後まだ、行政、政府に対して回答を出す必要はあると思いますが、アメリカなどは公聴会の件も有るようですが、日本のメーカーとして速やかに対応をしていただきたいと思います。
メディアの報道が先走り、対応が後手気味になったのは、やはり技術的裏づけが必要ですので、発表まで時間が必要なのは理解できます。
その上で、対応策を検討する必要もわかります、しかし、開発、設計、に携わるものは感覚的にピンと感じるものが、症状からわかるのでは?それを元に対応方法を模索して、暫定的もっと早く対応が可能だった感じもします。

コメントには、大変管理人の私感があります、反論ではなくどのように思われるかもし、この記事をお読みになられた方は、感想をお聞かせくだされば嬉しく思います。

拍手[0回]

PCの修理


知人のVAIO VGN-S70Bが起動不能に・・・
コタツの上からコードを引っ掛けて落下したそうです。
液晶は無事のようですが・・・・
電源をつなぐとバッテリーランプが点滅(充電状態に入ります)
BIOS表示が出ません、電源ランプは点灯、ファンは動く
スイッチをONしたら内部で光学ドライブから音が一瞬
表示ランプ類は一瞬点灯後静かにたたずんでいます。
きっと、マザボは生きていると信じたいです。
後はHDDの死亡が考えられます。
こんな子の修理を依頼されました。

話を聞くとどうも娘さんのPCらしい、予算も抑え修理を・・・
だめもとで、ジャンクの同型をゲット、二個一台作戦と行きますか

ゲットの機種はなんとSONYStyleカスタムモデル・・・
いるのはまずは、リカバリーシステムとりあえず、HDDを取り出します。
この機種は比較的モバイルモデルでも分解の楽なモデルでした。
USBケーブル直結でほかのPCに接続問題なく認識・・ラッキーです
早々に、専用ソフトで、HDDPartitionCopyソフトでDtoDの領域を吸い出します。
他のHDDに注入して、C、Dとリカバリー領域を確保しておきます。

落下したPCを開腹します、なんと落下の衝撃で、メモリーも抜けていました。
どんな落下をするとこうなるでしょうか?
モニターのコネクターも浮いていました。
ついでにクーリングファンと放熱コアフィンを掃除、基盤上の汚れを刷毛で払い落とし
基盤表面を10倍のルーペでチェック、コネクター類、フラットハーネスの点検
元通りに組み上げます。

電源をつなぎ、スイッチを、2秒後液晶に反応が、VAIOの起動表示すかさずF2を叩く
BIOS起動成功、F10でReboot、当然ですがOSが無いと表示
電源を切って、念のため、本体裏のリセットスイッチをピンでつつき
F11押しながらスイッチを・・・・リカバリーモード起動
工場出荷状態に戻します、外した落下した時のHDDをUSBにて直結
やはり認識しません、ここでだめもとで、軽く衝撃を・・ラッキーは続きます
マウントしました、このときしかありません、すかさずファイルを全て選択した上で
外付けHDDにコピー時間がかかってもいいのです、今を逃したらチャンスは無いです。
やく6割ほどのデータを回収成功、その後HDDは息を引き取り二度と認識できませんでした。

修理代は、ジャンクPCと60GのHDD1台福沢先生一名ですみました。
光学ドライブも調子悪かったので、同じ方だったので、移植
これで当面使用していけるでしょうね。
今回の管理人の技術料は缶コーヒーと残ったジャンクのVGN-S90Sパーツ一式
趣味の一環ですので良しとしますか。

残ったジャンクPCは早々に、80GのHDDと分解、清掃した光学ドライブを搭載し
手持ちのメモリーを付けて、痛んだ、フラットケーブルを修正して、結局こちらの方が手間かかりました。
いきなり、製作済みのリカバリーディスを入れて、起動・・・・
こちらも起動しました、リカバリーを行い、ハードウエァーテストユーティリティでチェックしたら
全てOK、その後DVDの視聴2本連続問題なくこなしました。

後日写真追加しますね

拍手[0回]

トヨタのリコール

正式に発表になりましたね。

以下、トヨタのHPより正式発表の文面を引用いたしまた。
*********************************************
 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、国内で販売しているプリウス、プリウスPHV、SAI、HS250hのABS(アンチロックブレーキシステム)制御プログラムの不具合に関して、リコールを行うことを決定し、国土交通省に届け出いたしました。対象車両は約22万3千台*1です。

 今回の4車種につきましては、通常路面では油圧ブレーキと回生ブレーキが併用されておりますが、ABS作動時には油圧ブレーキのみに切り替わるため、雪路や凍結路を低速で走行している際にABSが作動した場合、ABS作動前に比べ、制動力が低下し運転者の予測よりも制動距離が伸びる可能性があります。

 ABSの作動時に制動力の低下を感じた際は、ブレーキを更に踏み込めば結果として運転者の予測どおり停止することも可能ですが、よりお客様に安心してご使用いただくために、今回、リコールにより、徹底した対応を行うことを決定いたしました。

 具体的には、リコール対象車両のABS制御プログラムを修正し、制動力の低下を防ぎます。プリウスについては販売店を通じてお客様に本日からリコールの通知をし、2月10日(水)より回収修理を開始いたします。
(修理の所用時間は約40分)。

 なお、同不具合の対象台数は全世界で約40万台あり、北米、欧州、その他の国・地域においても、できるだけ速やかに同様の改善措置を実施する方針です。
*********************************************
SAIやレクサスHS250hはシステムは同様のものですが、プログラム内容の関係で3月にずれ込むようです。
詳細のご確認は下記トヨタのサイトへ移動してご確認下さい。
http://www.toyota.co.jp/announcement/100209.html

しかし、昨晩ニュースで、自動車評論家がプリウスに乗り込み症状の再現をテストコースで行なっていましたが、先日問題に成り出した時、回生ブレーキからの切り替わりが・・・と言っていたコメントはどこに行ったのでしょうか?
昨日のニュースではABSの作動がどうだのこうだの・・・・
なんか評論家として、メディアにて発言したことに対して無責任さを感じました。
回生ブレーキの事話していたのに、トヨタがABSの制御に関してと発表したら回生ブレーキに一切触れなくなった、
自分の発言に先日の話の内容に対してのおことわりも無いなんて・・・・
これも、メディアの速度と、トヨタの対応の速度の差で、異なった情報が出回る原因ではないかと思います。
また、これにより、必要以上の不安をあおる要因にも成りかねないと感じます。

個人的にはトヨタの車は80点の車どれを、誰が乗っても使えるって言う感じを持っています。
尖がった車作りはしないように思います。
他のメーカーは乗る人によって50点もあれば100点もあるそんな車もあるような感じを受けます。
だからこそ、安全な車、いい車と言う評価が定着したメーカではないかと思います。
今回のことで、トヨタ以外の製造業に携わる企業は考える部分が多いと思います。

しかし、小糸工業のシートに関するニュースが昨日は無かったな、その後が気になる。

拍手[0回]

デジタル一眼試写しました。

先の記事でデジ一を購入は記載しましたが、試写の画像をアップします。
レンズは、タムロン28-300マクロヤフオクで¥あ,えわわ円也
勝手は18-200ぐらいがいいかもしれませんが、財布の中身と協議した結果今回は控えました
純正の18-70と18-55が有るので、シグマの70-300マクロも有りますし。

まずは愛車のS2000を夕方家の横の駐車スペース、差し込む夕日で綺麗だったので
s2000.JPG
サムネイルありませんが、クリックしてください別画面で開きます。

次は、地元の山に・・・雲海を
unkai.JPG
こちらも、同様にクリックしてください。


拍手[0回]