忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またマウスの調子が・・・・

先日コードリールのロックが効かなくなったマウス
今度は接触がどうもよくない。
やはり引っ張って操作するのがよくないのか?
とりあえず、マウス側の付け根がおかしいようです。
DSC02299.JPGマウスのケースの部分のラバーの付近
ここの中で、断線している?
DSC02292.JPG分解したら2本痛んでいました。
被服を剥いて、調べれば・・・・引っ張りに耐えるようなケーブルですが。
撚り線の中に補強のナイロンコードがある?
外側の被服は、エナメル系の被服?
どちらにしても、半田はかなりやりにくそう。
何とか、処理して、元に戻す。

PCに接続して作動確認を・・・・・・無事に動くようになりました。

¥1、280、-ほどのマウス、2年は使用したので、買い換えても知れていますが、
どうしてでしょう、我が家では、直して使う事が当たり前の感覚・・・
これもエコの一端を担っているのでしょうね。

考えれば、2日ほど前もおチビの自転車のフロントフェンダー
転んだ時でしょうか、フォークの付け根の取付金具・・・リベット(カシメ)が外れてブラブラ
自転車さんに行けば、部品交換・・・しかし5mmのステンレスボルト、ナットがあれば元通りに
擦れて、塗装が剥げさびの出ている所は、錆び落としをして、クリアーラッカーで錆びの進行を止め
あえて色は塗りませんでした、と言うより・・・・合う色がなかったのです(*^。^*)

拍手[0回]

PR

コードリール

最近、奥さん専用機のR505のマウス君のコードリールの調子が・・・・
うまくロックしない!!
タイミングが良いと止まるのですが、昨晩帰宅すると・・・・
「止まらなくなった」指をぐるぐる動かしながら「こっちですると指がひっつれる」
ただでさえ苦手なパソコンタッチパッド操作したようです

どんな構造のラッチが入っているのかわかりませんが、とりあえず分解
ラベルをはがして、ネジを抜く、コードガイドは、どうも接着してある様子
注意しながら、ニッパーで切るように接合部を切り離す。
少し硬いです、力を入れた瞬間ボヨヨ~ン巻き取り用の渦巻きバネが
一瞬にしてバラバラ、ラッチ部の構造など眺める時間もありませんでした

気を取り直し、バネを戻し、コードを架けて、ラッチ部の構造を眺めると
ドラムに渦状の溝が迷路のように、若干深さも異なる、ここをボールが転がり1回転ごとに引っかかる様子
しかし、一箇所無理に転がった跡が見える、ケース側を見るとボールの入る溝が・・・・
磨耗防止にグリスがチョンと付いてますが、汚れと、埃・・・犯人はこいつです。
溝を掃除して、模型用のセラミックグリスを付けて・・・・
ここからが、大変です、大きさ的には0.5mmほどのボールが行方不明
探す事約5分発見、組み付けて動きの確認、コードの巻き数が異なると最後がうまくいかない
ケースの止めネジも、緩めですこれも動きの悪くなる一因と思い、再分解・・・・・

またです、ボヨヨ~ン一瞬にて、バラバラ今度はドラムから渦巻きバネまで外れてしまいました。
当然、ボールもまた行方不明
探していると、奥さんと、おチビがよってきました、「灯油とツタヤ行くけど、何しているの?」
「0.5mmほどのボール、銀色、この辺と思うけど」
おチビが、管理人が上げた足の下から発見・・・・「俺って、天才」・・・・どこが??
気分転換かねて、一緒に、灯油とツタヤに行きました。

帰ってから、コードのセンターを見て、巻き数を合わせ、組み付けネジは瞬着で締め代を増やし
コードガイド部は、流し込みで固定、無事に、ラッチの停止が出来るようになりました。

拍手[0回]

GP10Spiderちょっと弄ったよ

先週はWindows7のインストールからゴソゴソをしてちょっとお休みしてたRC
分解して洗浄、部品点検、終了のGP10Spiderを組み立てた。
DSC02126.JPG
これらが分解整備中の様子
DSC02095.JPG
入手時のGP10Spiderシリーズ
左から、ノーマル、Mk-Ⅱ、ワールドカップエディション
ノーマルはシャーシも歪のあったジャンク品
Mk-Ⅱはダッジのジャンクと部品てんこ盛りのオマケに付いてきた部品不足の、作動未確認品
ワールドカップエディションも長らくオヤスミの作動保障なし?フルキット
ノーマルはお正月にシャーシから修正、塗装して整備済み
未走行のMk-Ⅱは不足部品を追加して、動くように整備済み
ワールドカップ仕様は今回分解、洗浄、点検で保管中の状態
昨晩組みました。
DSC02257.JPG
スタビの位置も変更(内側に)ステアリングリンケージもフルベアリング(意味有るのか?)
後は、ショックを組み立て、足回りのジオメトリをチェック、メカのニュートラル等の作業が
必要にて最低限、精度、強度、重量を両立するアルミパーツ

これだけゴニョゴニョしていると、おや~・・・・・
サスアーム良く見ればダッジラムと共用!ハブもだ、ナックルも・・・ハブシャフトもだ
てな発見を、してにんまり(^_^)v
良く見れば、EPのオプティマミッドのサスアームが付きそう、ドライブシャフトもです。
そうなると、ワイドトレッド化?ダートタイヤで、お気楽トラギーもどきが出来そうです。
調べれば明らかにこのころの京商モデルは、共通部品が多そうです?
またよからぬ、改造をひらめいてしまった。出来たらアップしよっと!!お楽しみに

拍手[0回]

思わず夜更かしWindows7の馬鹿野郎

何か始めると時間を忘れて・・・・
気が付けば深夜2時、3時びっくりしてお風呂に入り寝ます。

その間奥さんは、良く待っててくれます、感謝です。

ここ2~3日は、Windows7のインスコと設定で・・・
時代はハイスペックPCなのに逆行するがごとくどこまでロースペックで動くか
使用に耐える(作業上支障ない範囲:この感覚は個人差ありますが)かを試したくなります。

XPでは、600MHz程度のCPUと128MBのROMでWEB、メール、ワード、エクセル、DVD鑑賞などしました。
Vistaは、ビデオボードとかメモリー容量の制約で、結局色々試すのをあきらめ1.3GHZ+1.5GBのモデルまででした。
今回、Windows7はどうなるかな?・・・・
VAIO VGN-K71Bはスペック的にも、下記のようですから
Pentium4(3.05GHz)+1GB・・・・充分動くのは判りました。
それもXPとディアルブート環境で・・・・・

昨晩は、
再度VAIO VGN-K50Bにてためし(こちらはシングルブートです)
セレロン2.5GHz+768MB(内ビデオに128MB割付)でも動きました。
気をよくして、とりあえず、OfficeXP Proをインスコ、セキュリティはavast(freeversion)
ドライバーも全て当てました、なおかつ無線ボード(インテル製)も装備
ドライバーを確認すればなんとWindows7をインスコした時点で当たっていました
もともと、VAIOのKシリーズは無線LANはPCカードですが、分解時にソケットを見つけていましたので
アンテナをモニターの裏にV505用を組み込み、インテル製のボードを付け、インテルからドライバーをDLしてXPにて使用してました。

そんなこんなで、ラジコンは一時停止状態・・・・PC弄りに傾いています。

 

拍手[1回]

Windows7

早々にインストール終了
DSC02178.JPG起動画面です。
StartingWindowsの文字の後、4色の発光点がウインドウズマークに変化するグラフィック表示
インストール作業も30分ほど、起動もXPより早いぐらい
Officeも合わせてインストール、エクセル、ワード、パワーポイントとそれぞれ起動も早いです。
セキュリティソフトはavastを使用できました。
あとは、フリーのソフト類(CAD、データ解析など)XPで使用していたものを試します。
XPで使用して、Vistaで動かないソフトも、試そうと思います。

見た目は、ほんとにVistaチックです、見た目も大切でしょうが、要は実務でどれだけ使えるか
現行XPの作業を、手間ですがセブンと同時併用して、作動確認して、不具合はがんばってMicrosoftにレポートしたいです。

下の表はここ3ヶ月のHPにアクセスされたOSの集計です、圧倒的にXPが多いです。
1WindowsXP:71.6%9,644件
2WindowsVista:16.3%2,201件
3Windows2000:5.7%779件
4Macintosh:3.5%474件
5WindowsServer2003:0.8%112件
6WindowsME:0.7%107件
7Windows98:0.4%59件
8Linux:0.2%32件
9au|W43H:0.05%8件
  その他少数派(35件):0.3%52件
それにしてもいまだ98も健在・・・少数派の中には何があるでしょう?サーバーには登録されていないOSでしょうが何があるのでしょうちょっと気になるところです。

拍手[0回]