忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロボゼロ2号

2号がこれ
DSC00230.JPG

部品はスピーカー、胸と背中のパーツ、
サーボホーンとサーボテスト用の基板これらは次号以降使うのです
DSC00231.JPG

このためにフェイスパーツをもう一度外す・・・だから仮付けだったのです。
DSC00245.JPGDSC00246.JPG

ほかのパーツを取り付け、今回は終了
DSC00248.JPG
やっぱ、物足り無いです。

拍手[0回]

PR

手を出してしまったロボゼロ組み立て開始

すでに14号まで溜まっています。
やっと始めた1号がこれ


最初だから部品も多い感じ
DSC00229.JPG

初回ですからあらましといろいろ記事があります。
DSC00237.JPGDSC00238.JPG

ロボゼロの顔から作ります
DSC00239.JPG

肩になる部分に首を止めます
DSC00241.JPG

顔をつけますが、まだ本締めしない・・・仮付け状態でおしまい
DSC00244.JPG

1号はここまでです、ほかはDVD等ありますが、後で見るとします。

拍手[0回]

機械屋から見た原発

結局メルトダウン(燃料棒が溶融して下部に溶け落ちる様子)
やっと認めましたほかの号機もその懸念が十分すぎるほどありますね。

中電の原発も停止・・・・危険度はさほど変わりませんが
なぜかと言えば、燃料棒が存在する限り冷却の必要はあるわけで
結局災害などで水冷システムの動力源が破損して・・・考えたくはないですがあり得ますね

運転しながら、災害対策してもさしずめ大きく危険度は変わらないような?

福島でも結局地震では、確実に非常停止して、後は冷却を続ければ、問題なかったわけで
津波でも建屋は大きな損傷もなく、電源設備が破損しただけ。
ここで速やかに、電源確保のシステムが機能すれば良かっただけのこと。
送電システムが全滅したら、発電車の手配、何かしらの方法をバックアップしておけばと思うのは私だけ・・・

結局裏付けの無い安全神話だけが独り歩きして、原発の恩恵だけが前に出て。
この神話を崩したくない推進した政府、どっぷり繋がった電気事業者(東電の事)
ひたすら事実を隠すしかすべを考えなかった上層部・・・(事実をいえば担当を外されてましたね)

結局、大きな人災にして・・・負担は国民に
大馬鹿野郎な日本政府、東電幹部
迷惑しているのは国民と東電以外の電気事業者

この機会に、原発の危険度と安全性をはっきりとして新しい技術とアイデアで原発も含め電気事業を進めていただきたいですね。

こんな事一介の機械屋のつぶやきとして聞き流してください・・・・
さて、被災の地域の皆さんは大変ですよね
政府関係者たちも一緒に生活して本当に何が必要か肌で感じて対策をしてほしいです
ヌクヌクと空調のきいた部屋で、打ち合わせしても現場にそぐわない案しか出ないのでは?

拍手[0回]

VGN-G3の分解・・・忘備録

東北地方の被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
福島の各拡散による避難中の方々は、震災とのダブルパンチで大変と思います。

さて、原発の対応の愚痴もこの辺にして、最近の作業をちょっと記録しておきます。

SONY VGN-G3の分解記録です。
G1は所持していますがあまりにも亀PCでVistaからXPにしました。そこそこ快適になりました。
モバイルPCとしては管理人にとってちょうどいいサイズ
DSC00187.JPG
そこでもう少し早い後続機G3をゲットもちろん整備が必要な商品
光学ドライブもないモデル、いろいろ部品を集めいよいよ準備完了
しかし、前の記事にも記載したHDDが2種類ある?1.8インチと2.5インチなぜだ?
疑問を残しながら作業に入ります。
DSC00194-1.jpg
ネジ類の確認です、赤い部分が長いネジ、青い部分は短いネジ、黄色部分はメモリーとHDDベイの蓋
緑が、この機種特有のキーボードに液体こぼした時の排水口です。

afc285ae.jpeg1d1c81b5.jpeg
タオルなどをひいてPCを裏返す、バッテリーを外して、メモリーベイの蓋も外す。
続いて見えるネジはすべて緩める、ヒンジの付近と、バッテリーベイのネジ合計4本は長いので注意を

DSC00176.JPG
オヤ?HDDベイにHDDがいない?どこにあるのかな?確かにここは1.8インチ用のサイズです。
このG3は2.5インチ仕様、光学ドライブレスです。

DSC00197.JPGDSC00196.JPG
表に戻し、トップカバーとキーボードは一体です、手前にめくるようにします。
中央付近に、フラットケーブルがマザーボードと繋がっています、コネクタはソケットタイプですので、無理にケーブルを引かないように、ゆっくりとコネクタを抜きましょう。
(開いた写真は、組む時撮影したのですでに、スーパードライブがついています)

DSC00177.JPG
カバーを外すと・・・ここに2.5インチが登場、そうなんです、DVDドライブが入るところに、樹脂ケースが嵌りHDDは4隅を防振ゴムで支えてあります。
マザーからコネクタを外し、HDDを外します(SATA接続です)
ついでにROMも交換します、ここで、2GMを装備する際にメーカーに相談するのはこのためです。

DSC00172.JPGDSC00173.JPG
中央に見えるのが標準装備の1GBのROMがソケットについています、これを2GBに交換
これで、ケースの裏から交換ソケットに装備なしで2GB仕様になります。
管理人は、もう1枚2GBをつけ4GB仕様にしました。(32Bit機なので3.5GBしか使えませんが)

DSC00178.JPGDSC00179.JPG
先ほど、2.5インチHDDがあったところをDVDスーパーマルチドライブに交換
コネクターケーブルはマザーから1本だけです、専用のDVD+HDDケーブルです。
ROMも交換できたし、トップカバーを戻して、ひっくり返します。
先ほどの、空っぽだったHDDベイに1.8インチを・・防振ゴムにて支えて、蓋で押さえるだけネジはありません。

この後、リカバリーディスクにて初期化作業です。

今回DVDドライブを乗せるのに準備した物は・・・
1)DVDスーパードライブ+専用ケーブル
2)2GBのROMを2枚
3)1.8インチHDD(250GB:7200RPM)
4)防振ゴム(純正部品です)
5)純正リカバリーディスク
以上ヤフオクで入手した物です。

今回は意外に簡単に開くことができました。トップカバーもマザーとは1本のケーブルですべて済むし
ネジの長さが2種類あるのでこれだけ気をつけて戻せば、1時間ほどの作業で済みました。

次期思惑は・・今まではVAIOばかり弄ってきましたが、意外に弄り甲斐があるのがDELLのPCだとわかりました。それもとても面白そうメーカーサイトでサービスマニュアル(PDF)入手すればバラバラにできそうです、CPUもソケットで実装交換も簡単そうです。
ドライバーもかなりの共通化されているようだし、OSリカバリーディスク入手も意外に簡単(オークションに沢山出回っている)ムフフまたいらぬ思惑が湧きあがってきました。

拍手[32回]

福島原発の対応はどうなん?

放射線量等どう見ても、安心できる状態ではない
周辺の、汚染土壌飛散防止に樹脂を混入した特殊な溶液を散布して固めるとか行っていますが、どこまで効果があるのでしょうか?
電源が復旧して、一部は冷却の望みがとか言っていますが、今更の感じです。
どうしてホウ酸を散布してさっさと終息させないのでしょうか
もっと早期に、終息させる方法があったと思いますが・・・
そうすればここまで汚染は広がらなっかと感じます。

フランスの企業の協力ももっと早くから要請できたのでは?
何か、釈然としない政府の対応、
挙句の果てに、増税して対策費の捻出?何か間違っていませんか!
時便たちで弄りまわって挙句の果てにどうにもできません、助けてください
あまりにも勝手が良すぎやしませんか・・・

こう思うのは私だけでしょうか?
最近のニュースを見てもまたかという感じであきれ返ってしまいます。
東電と政府にはしっかりとしていただきたいですね。

拍手[0回]