忍者ブログ

凝り性なB型管理人のつぶやき

☆記載内容に関して☆ 管理人一人で管理してます、記載内容は全て、管理人個人の見解と思い付き、よって個人主観の塊です、初めてお越しの方は、カテゴリーから『始めにお読み下さい』を、見ていただくと嬉しく思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明けましておめでとうございます。

昨年は、日本を揺るがす天災が発生しました。
今年はそれに関していまだ何もすっきり解決していない状況で、政府の迷走(瞑想)が続く年になる感じです。
年の変わるのに合わせるように福島原発事故の終息宣言的な発表をしてましたが。
機械設備屋としては、何が終息したのでしょうか?
いったい内部はどうなっているのでしょうか?
低温停止・・・・正常な原発を停止するうえでの表現で今回の状態には適切な表現ではないような気がする。
崩壊反応を冷却によって温度が下がっただけの事と思う。
冷却を止めれば、温度は上がる事は容易に想像できる。
いったいいつ福島の人が元に戻れるのでしょうか?
終息=人が元に戻って事故前の状態に生活が戻って初めての終息でしょうね。

情勢は全く変わる事なく、政府のお保身姿勢しか感じない一年になるのでそうね。
負担は、国民に押し付けなにも進歩せず終わるのでしょうね。

拍手[0回]

ロボゼロしっかり溜まってます。30~41号

右腕の組み立てを一旦中止してパーツが溜まるまで放置でした・・・
余りもチマチマした組み立てにチョット嫌気もしてたので・・
ここまで来て、やっと右腕がすべて組める、左の股関節用サーボ、コントロールボード(41号)です。
DSC00623.JPG


これが込みたてた右腕、もちろん指の支点部分はカラーを入れています。
DSC00632.JPG

41号に付属のコントロールボード
DSC00625.JPG
本家の姫路ワークスのJ-zeroの物と比べるとアナログ入力関係が少ないようです。

後は、専用のPCを1台チョイスOSはVistaです
DSC00636.JPG
今までのCD-ROMをすべて使ってみました。
これから基本プログラムを入れます、その後2枚の付属CD-ROMを・・・
内容の確認です。

ほかには、microSD(1GB)、SDカードリーダ、シリアルケーブル等がありました
しかし、こんな組み立てキットに興味をもつものは大抵SDカード関連の物は持っている
それより付属にUSB-シリアルSR232Rの変換ケーブルを付けてくれた方が有りがたいと思う。
これは意外に持っていない方が多いと思う・・・我が家には4本も有るが・・・
DSC00630.JPG
こんなヤツですね・・・(シリアル変換コードと、マルチカードリーダー)
SDカードも予備がカメラバックの中にてんこ盛りです・・・

DSC00635.JPG
なんだかんだとやっとここまで来ました。
後は足関係・・・サーボ関係で10個ほど(10巻)程度
ジョイントパーツがこれも10巻程度こうなると
あと10数巻は何が有るのだろうか
何やら『うんてい』なる物がこの後数巻続くようです。
また、暫らくは貯め込みますか・・・・・

拍手[0回]

86 VS BRZ

まもなく東京モーターショウで全貌が明らかになるようですね。
友達、会社でもここ数日話題になっている。

エンジンはスバルボクサー86X86のスクエアーセッティング
2000ccのNA仕様で推測200馬力程度かな車重は1200Kg程度かな?
低重心のエンジンで、高圧縮、直噴インジェクションピックアップはムフフでしょうね。

ボディサイズはS2000、RX-8なみかな?
写真で見ればシルビアを彷彿?
セッティングはサスペンションの違い程度の事だそうが、どちらが良いのかな?
フロントがストラット、リヤはWウイッシュボーン、ウ~んフロントもWウイッシュボーンの方が・・・

ミッションは今時のE-6ATかな、トラクションコントール等は必要ないですね。
これで、登録込み200万なら買いですね・・・・・個人的にはBRZの方を

86と言うネーミングからあのデザインはちょっと・・・・・
やっぱし豆腐屋さんのイメージが・・・・
今時の車になり過ぎ・・・もう少し時代に逆行しても問題はないのでは?

けどトヨタとスバルの共同開発とか言っているけど
ほとんどスバル製の車でしょうね・・・製造はスバルの工場だし
万が一失敗してもトヨタはそれほどダメージは受けないでしょうね。
いつの間にか消えていく・・・・
スバルは金銭的にはトヨタから有る程度出ているからダメージは小さいでしょうね。

若者にとか言っているが、やはり性格的には『走り屋』向けほとんど絶滅危惧種を対象ですね
車に『こだわった』者ではなく、『かわりもの』が対象になりかねない・・・・
結局、40代~以降の金の有る年寄りしか買わなかったりして・・・
若者に受け入れられ広げるには200万程度が限度か?
この価格設定でも購入層が左右されると私は思う。

けど、私自身S2000の時ほど心引かれる車ではないのは事実です。
一度ハンドルを握る機会があれば、考えの変わるかの知れませんが。
少しでも自動車業界の活性が上がる事を望みますね。

拍手[0回]