201108/06 ロボゼロ25号 2足歩行ロボット 0 今回は付属がまたたくさん 写真を撮るのを忘れて連続に作業してしまいました。 右手にサーボとつなぐ、リンクプレートを組みます。 他は今まで貯めた、スタンドの組み立て 意外にかさばるの当然ですが・・・上半身を乗せてみました これが今まで組んだ部品類です。 後予定では45冊・・・・ 左手の指、肩のサーボ、左腕のサーボ 下半身の両足類 メインのPCボードはいつになるのでしょう? 後10カ月ほどで完成出来る計算かな? [0回]PR
201108/06 ロボゼロ24号 2足歩行ロボット 0 今回は冊子が薄い・・・ 何せCD-ROMのみ これだけですから・・・ さてインストールしますか 対応OSはWindowsXP、Vista、7(32ビット) とりあえず私はVistaのVAIOに入れます。 しかしディスクを入れてファイルを開き、なかの2つのファイルをコピーするのです。 その後、説明に従って、ファイルを開き設定を変更していきます。 プログラムの関連付け等通常とは、ちょいと異なる方法です。 おかげで、レジストリ等の変更もなく、非常に軽いソフトです。 ディスクトップに作ったショートカットをクリックして起動です。 メニューをクリックして、いろいろ開いてみます。 最終的にロボゼロのPCボードが接続されていないと何も動きませんが なんとなくさわってみました。 覚える事が増えるので、大変ですね。 [0回]
201108/06 ロボゼロ23号 2足歩行ロボット 0 続けていきます。 今回は右手に親指を付けるだけ・・・ 付属の部品は結構有りますが、スタンドの部品はまだ保管です。 使ったのはこの中で、指とリンクプレート、ネジは2本だけ 親指が付き手らしくなりました。 この後手を動かしていましたがなんとなく剛性感もなくブラブラした感じ もう少し進んで、作動用サーボを付ける前に改造を考えよう。 [0回]
201108/06 ロボゼロ22号 2足歩行ロボット 0 ここ最近ちょっとロボットの組み立てが滞っていました。 久しぶりに22号から 今回はサーボです。 左肩になる部分です。 お決まりのサーボテスト、基盤はロボゼロの物を流用 停止がセンターニュートラルでしてくれるので位置出しが便利です。 組み込みは簡単ですね。 ただコネクターをフレームの隙間通すのがちょっと・・・ 後は、サーボ本体のネジをM1.7x23に4本交換して ボディーに取り付けその後私は再度作動テスト ホーンブラケットを取り付け完了 やっと両肩が付いたのでなんとなく様になりました。 [0回]
201108/04 放射線の不思議 つぶやき 0 巷では、ホットスポットとか言われて、放射線量が非常にシビア測定されていますね。 しかし、鉱物には多少の放射線を放出している物も有る これが自然界にある放射線ですね 温泉地などではやはり多く、都心のホットスポットを超える数値が出ています。 ??ですよ実際 そこでの地域で暮らしている人たちは何ともないわけで都心で騒ぐ必要有るの? 岩盤浴などに利用される鉱物は放射量多い方に含まれます。 線量計お持ちのかたは、実際測定してください・・・残念ですが私は持っていない 世界各地、観光地が都心のホットスポットより高いとこも有りますね。 ローマ等がそうですが、そこで線量が今まで問題になった事ありますか? 私は記憶がないです。 医療で受ける、レントゲン、CT等はどうですか? やはり非常に高いですよね このように生活の中に今まで気にもせず存在し続けた放射線 今なぜ数値でここまで騒ぐのでしょうか私は疑問です。 今公表されている数値は、いったい何が危険なのか、誰もわかっていないような気がします。 [0回]